古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

歴史考察(戦国時代・三国志・関ヶ原合戦・石田三成等)、書評や、        日々思いついたことをつれづれに書きます。

石田三成と大谷吉継の友誼について

 ☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

 

1.『宗湛日記』の記載にある三成と吉継の友誼 

 天正十五(1587)年の九州攻めの折、吉継は秀吉に諫言を呈して、勘気に触れています。その時の描写が『宗湛日記』にありますので、以下に引用します。(『宗湛日記』とは、博多の豪商であり茶人としても有名な神屋宗湛の書いた日記であり、宗湛と三成は交友が深く、後に共に協力して博多の復興のために尽力する仲でした。)

 

※ 参考エントリー↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 「同六月

一、大谷刑部少輔(吉継)トノハ、ソノ前、上様(秀吉)御機嫌悪シキニ依テ、香椎ノ村ニ御隠レ候を、石治少(筆者注:石田三成)、我(宗湛)ヲ御頼リ候ニヨリ、船ニテ香椎ヨリメイノハマ(姪浜)ニ送申テ、御宿ヲハ興徳寺ニ置申也、サソラヘバ、大望ニ依リ、道具ヲメイノ浜ニ持参仕テ、刑少輔(大谷吉継)二御目懸ケ候也。」

 

 すなわち大谷吉継が秀吉の勘気に触れ、成敗寸前に逃れて香椎村(福岡市香椎町)に隠れていた。そのとき三成から神屋宗湛が頼まれ、船で姪ノ浜(福岡市姪浜町)まで移動させ興徳寺に匿った。

 さらに大谷吉継の強っての希望により、神屋宗湛が所持する名物(数の台と博多文琳)を持参し、お目に懸けたという意味である。」(*1)

 

 ちなみにこの時期、吉継が秀吉の勘気に触れた理由について、白川亨氏は4月の島津との日向根白坂の戦いの際に、消極的な戦いをした尾藤知宣を秀吉が怒り改易・追放処分にしたのを、吉継が諫めようとしてかえって秀吉の勘気を被ったのではないかとしています。(*2)

 

 尾藤知宣は、三成の正室の父、尾藤(宇多)頼忠の兄であり、三成の縁戚です。白川亨氏は大谷吉継としても盟友・三成の苦衷を見るに忍びなく、秀吉の諫言を呈したものであろう。」(*3)とします。

 

 一方、中井俊一郎氏は秀吉の勘気の理由として「吉継の何が秀吉の機嫌を損ねたのかは想像するしかないが、九州攻め・博多復興が進んでいる最中であるので、それに関係したことであろうということは察せられる。

あるいは吉継は、秀吉の朝鮮出兵構想を批判したのかもしれない。」(*4)としています。どの見解が正しいかは、まだ分からないようです。

 

2.三成と吉継の縁戚関係 

 黒田基樹氏の『「豊臣大名」真田一族 ―真説 関ヶ原合戦への道』洋泉社、2016年によりますと、大谷吉継の妹は石川光吉(貞清)の妻であり、さらに光吉の弟一宗の妻は、宇多頼忠の娘、すなわち石田三成の妻の妹になります。こうした形で石川氏・宇多氏を通じて大谷家と石田家は縁戚関係となっています。

 また、大谷吉継の娘(竹林院)は真田信繁正室であり、また信繫の妹は石田三成の父正継の養子(三成の舅宇多頼忠の実子(あるいは頼忠の兄知宣の実子ともいわれます))頼次に嫁いでいます。(*5)

 このように、石田三成大谷吉継は石川氏・宇多氏・真田氏を通じて二重の縁戚関係にあったのです。

 

3.三成と吉継が共に行動した動き

 三成と吉継が共に行動した動きについて年表風に見ていきます。

 

天正十一(1583)年四月 賤ヶ岳の戦い 吉継25歳、三成24歳

「ところが『一柳家記』によると賤ヶ岳の戦いにおいて「其時之先懸衆ハ加藤虎之助、大谷桂松(吉継)石田左吉(三成)、片桐助作、平野権平、奥村半平、福島市松、同与吉郎、大島茂兵衛、一柳次郎兵衛、同四郎右衛門、稲葉清六以上拾四人、壱万五千之敵ニ可馳向所存無類之儀」とある。吉継は賤ヶ岳七本のなかには入っていないが、三成とともにすばらしい働きをしたことがわかる。吉継二十五歳であった。」(*6)とあります。

(ただし、この記述は『一柳家記』にしかないため、本当に三成と吉継が賤ヶ岳の戦いで大活躍したのか自体は不明ですが、賤ヶ岳の戦いの時に先懸衆として三成と吉継が共に戦ったことは分かります。)

 

天正十三(1585)年九月 秀吉の有馬湯治 吉継27歳、三成26歳

「秀吉の有馬湯治に石田三成らとともに随行して、その途次石山本願寺に立ち寄った記録があり(『宇野主水日記』/石山本願寺坊官宇野主水の日記/同月十四日条)」(*7)ます。

 

天正一四(1586)年6月 三成、堺奉行となる。 吉継28歳、三成27歳

「三成・吉継コンビでもう一つ注目されるのは、天正十四年(一五八六)に三成が堺奉行となったとき、吉継がその補佐役となっている点である。(中略)

 そして、その三成の補佐役として、実際に財務・町衆対策を担当したのが吉継だったのである。」(*8)

 

天正一五(1587)年3月1日 秀吉は島津氏を討つため大坂を発向。 

 吉継29歳、三成28歳

 三成、吉継もこれに従う。小瀬甫庵の著した『甫庵太閤記』によると、「兵糧米馬之飼料下行あるべき奉行」として、小西隆佐・建部寿徳・吉田清右衛門尉・宮木長次の四人の名をあげ、「御扶持方渡し奉行」として石田三成大谷吉継長束正家の三人の名をあげている。

省略すれば、前者が下行奉行、後者が扶持奉行ということになるが、併せて兵站奉行としてとらえている。」(*9)

 

天正一五(1587)年3月18日  秀吉が島津征伐へ向かう途中、厳島神社に参拝。

 

 参拝に三成・吉継も同行。この時に境内の水精寺で和歌の会が催された。この時に秀吉(「松」が秀吉の雅号)、三成、吉継が詠んだ句。

「 ききしより詠めにあかぬいつくしま

      見せばやと思ふ雲のうへびと

              松

  春ごとのころしもたえぬ山ざくら

     よもぎがしまのここちこそすれ

             三 成

  都人(みやこびと)にながめられつつしま山の

            花のいろ香も名こそたかけれ

                   吉 継

 と詠んだ(『厳島図会』巻の三)。」(*10)

 

天正一五(1587)年4月23日  

 三成は「大谷吉継安国寺恵瓊連署状を発して、博多町人の還住を勧める(「原文書」)」。(*11)

 

天正一五(1587)年6月

 1.のとおり吉継が秀吉の勘気を被るエピソードがあります。

 

天正一八(1590)年3月1日~ 吉継32歳、三成31歳

 秀吉の北条征伐。三成・吉継もこれに従い出兵します。吉継は三成と共に館林城忍城を攻略したとされます(*12)が、当時の史料に記載はないようです。

「その後三成は浅野長吉・大谷吉継らと奥羽仕置きを命ぜられ」(*13)ます。

 

天正一九(1591)年 吉継33歳、三成32歳

 天正一八年十月からはじまる九戸政実の乱に対する南部信直の援軍要請に対して、「秀吉は豊臣秀次を総大将に蒲生氏郷浅野長政石田三成井伊直政上杉景勝・吉継ら六万余の大軍を応酬九戸城攻略に送った。(奥州再仕置)。吉継は上杉景勝の軍監として、出羽口から胆沢(岩手県胆沢郡)・和賀(和賀郡)へ進撃した。」(*14)

 

天正二十・文禄元(1592)年2月20日~ 吉継34歳、三成33歳

 三成は「「唐入り」に従うため大谷吉継ともに京を出陣(『言経』)。途次、3月4日付で大谷吉継増田長盛連署で過書の発給を行っており(「五十嵐文書」)、肥前名護屋への下向は単なる行軍ではなく、侵攻体制を構築しながらのものであったようである。すなわち、3月13日付で発給される「陣立書」において三成は大谷吉継・岡本宗憲・牧村俊貞とともに名護屋在住の船奉行に任じられている。(中略)秀吉の名護屋入城は4月25日であるが、大谷吉継とともに早速同日付の秀吉朱印状に取次として登場(『黒田』)。5月5日・6日と島津家の「御日記」に登場し、名護屋在陣が確認される(薩藩旧記)。その後も大谷吉継増田長盛長束正家らとともに秀吉の直状に取次として名がみえており、名護屋での在陣を継続していた。

 渡海延期を決定した秀吉に代わり、6月6日朝名護屋から出船(『薩藩旧記』)。7月16日大谷吉継増田長盛とともに漢城着(「西征日記」同日条に石田治部少輔・増田右衛門尉・大谷刑部少輔、三人入洛)とある。以後基本的に漢城にあって、在朝鮮の諸将に秀吉の軍令を伝えていく。」(*15)

 

☆文録二(1593)年 吉継35歳、三成34歳

漢城で越年。在漢城は4月中旬まで継続。謝用梓・徐一貫ら偽りの明使節を受け入れることで、日本勢は漢城からの撤退を開始。三成も漢城を離れるが、増田長盛大谷吉継小西行長ととも日本に向かう明使に同行する。(中略)さらに、一行は5月13日に名護屋に到着(「大和田」)。5月24日石田三成増田長盛大谷吉継名護屋を発って朝鮮に戻る(「大和田」)。(中略)まもなく帰還する明使を迎えるため再び名護屋に戻っている。「今日刑少・治少・摂津頭彼唐人召しつれ、釜山海で被罷候」とあるように、7月18日明使節をともない、大谷吉継小西行長とともに名護屋を発ち、釜山へ発向(『薩藩旧記』)。(中略)

 その後、講和交渉に伴う撤兵計画に従って、三成も日本へ帰還。(中略)閏9月には大坂へ到着しているようであり、閏9月13日付の木下半介吉隆書状に「浅弾・増右・石治・大形少も一両日中可参着候」とみえる(『駒井』)。」(*16)

 

*朝鮮からの帰国後、大谷吉継の病状は悪化し、しばらく表舞台から姿を消します。(ただし、吉継は慶長4(1599)年には宇喜多騒動の調停役や、慶長5(1600)年の上杉征伐に先立つ上杉家との調停役等を行っていますので、慶長4(1599)年以降は病が小康状態にあったのかもしれません。)

 

☆慶長五(1600)年 吉継42歳、三成41歳

 7月2日吉継は上薄着征伐に参陣するため、美濃垂井に着陣し、佐和山城に使者を送って三成の子重家の同陣を求めたところ、来訪を乞われ佐和山城に向かい、佐和山三成から家康打倒の謀議を打ち明けられたとされます。その後、七月十一日、吉継は佐和山城で三成とともに家康打倒の兵を挙げることに決しました。(*17)

 これより、後に「天下分け目の戦い」とされる戦いが始まることになります。

 

関連エントリー 

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

  注

(*1)白川亨 2009年、p60~61

(*2)白川亨 2009年、p61

(*3)白川亨 2009年、p61

(*4)中井俊一郎 2016年、p44

(*5)黒田基樹 2016年、p56~59

(*6)花ヶ前盛明 2000年、p17

(*7)外岡慎一郎 2012年、p31~32

(*8)小和田哲男 2000年、p128~129

(*9)小和田哲男 2000年、p126~127

(*10)花ヶ前盛明 2000年、p18

(*11)中野等 2011年、p296

(*12)花ヶ前盛明 2000年、p24

(*13)中野等 2011年、p299

(*14)花ヶ前盛明 2000年、p30

(*15)中野等 2011年、p300

(*16)中野等 2011年、p301

(*17)花ヶ前盛明 2000年、p39~41

 

 参考文献

小和田哲男「大谷刑部と石田三成」(花ヶ前盛明編『大谷刑部のすべて』新人物往来社、2000年所収)

黒田基樹『「豊臣大名」真田一族 ―真説 関ヶ原合戦への道』洋泉社、2016年

白川亨『真説 石田三成の生涯』新人物往来社、2009年

外岡慎一郎「徹底検証 大谷吉継の実像」(『歴史読本』編集部編『炎の仁将 大谷吉継のすべて』新人物往来社、2012年所収)

中井俊一郎「天下の貨物の七割は浪華に・・・堺の変革、博多の復興で新たな都市空間へ」(『月刊歴史街道 平成28年7月号』、PHP研究所、2016年所収)

中野等「石田三成の居所と行動」(藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成』思文閣、2011年所収)

花ヶ前盛明「大谷刑部とその時代」(花ヶ前盛明編『大谷刑部のすべて』新人物往来社、2000年所収)

大河ドラマ『真田丸』 第37話 「信之」 感想

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

前回のエントリー

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 今回は、関ヶ原の戦いの後日譚及び昌幸・信繁が九度山に配流されるまでのエピソードです。いくつか感想を。(といっても、別に今回のあらすじをなぞるようなものではありませんので、すいません。)

 

1.まず、清正が三成の妻を匿ったエピソードはもちろん三谷フィクションですが、全く意味不明です。何か作者には作者なりの意図があるんでしょうけど、はてしなくどうでもよいです。

 

2.三成の最期のシーンはシンプルで良かったです。特に干し柿エピソードなどやられたら最悪(おそらく以前の回の細川忠興干し柿エピソードと繋げるでしょうから)でしたので無かったのは良かったです。関ヶ原の戦いもそうですが、省略すればするほど、ほっとするというか、もう脚本家は余計な事書かなくていいよ、という心境に達してしまいました。

※参考エントリー↓(三谷版ストーリーでは柿を干し柿にしています。)

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

3.本多忠勝を演じる藤岡弘、さんの演技は良かったです。

 

 以上です。正直、もはや各回各回の感想を言っても仕方なく、前回の第二次上田城合戦のショボさと、関ヶ原の戦いの省略が、この『真田丸』というドラマの全てといってよいかと思います。「真田家視点」だから関ヶ原の戦いは省略する、というのは一見もっともそうですが、このドラマだけには当てはまりません。なぜなら、このドラマは第2部「大坂編」から信繫をカメラとして豊臣家メインのストーリーを延々と続けていたからです。

 

 第2部以降の主人公は信繫に見えて実際には、彼はこのドラマのカメラマンやレポーターの役割に過ぎませんでした。そして、信繫カメラを通じてメインに映し出していたのは豊臣秀吉であり、石田三成等豊臣家の人々だったのでした。

 

 これだけ、豊臣秀吉石田三成等をメインに描いて(しかもメインで描きながら全く好意的ではなく、三成に至ってはフィクションを混ぜ込んでまで貶めようとして)、最後は「真田家視点」だから関ヶ原の戦いを省略するというのは、自分が作ったドラマの構成を自ら崩壊させているのに過ぎませんが、個人的にはこのドラマの構成の内容自体が最悪なもの(なぜ「最悪」なのかは過去の感想及び以下のエントリーで書きました)↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

ですので、最悪のドラマ構成を脚本家が自ら崩壊させてご破算にしようと、最早どうでもよいですね。

 

「愛の反対は無関心」といいます。もうこの『真田丸』というドラマも、今後の『大河ドラマ』の方向性についても関心はなくなりましたので、今回で視聴終了といたしたいと思います。(逆に言えば、これまでは『真田丸』や『大河ドラマ』に対して、もしかしたら、これからまた挽回して良くなるのではないかと、かすかな期待を抱き続けていたんだなあ、と今更ながらに思いました。)

斎藤一の写真見つかる

 ☆総目次 に戻る☆

 

 新選組の三番隊組長、「牙突」の(ちがう)斎藤一さんの写真が見つかったそうです。53歳当時の写真ということですが、「若い頃は結構イケメンだったのでは・・・・・」という感じの写真です。

 

www.huffingtonpost.jp

 

 それより前の、斎藤一さんとされる肖像画はスポックでしたからね。

matome.naver.jp

 

 こうした写真が出てきて非常に嬉しいです。

大河ドラマ 『真田丸』 第36話 「勝負」 感想

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

前回のエントリー

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

今回の感想ですが、良かった点と悪かった点がありますので、書きます。

 

 まず、良かった点。

 

1.信幸の戸石城攻め(守る信繫)の「リアル戦芝居」の場面は非常に良かったです。特にその前段の内通者役を任される矢沢三十郎頼幸役をされた迫田孝也さんの熱演は非常に良かったでした。思わず頼幸の心情に感情移入してしまい、もらい泣きをしてしまいました。

 

 今回は第一部の戦芝居を伏線としていますが、この回は徳川の監視役もいますので、芝居といっても実際に鉄砲を撃ち合い、斬り合うという一歩間違えれば死者がでる「リアル戦芝居」です。このドラマは緊迫感があり、非常に良い場面となっています。

 

2.昌幸が久々に策士となっています。やはり、こういう昌幸をみたいのです。(結局不発に終わってしまいますが。)

 

 悪かった点ですが、以下の点です。

1.稲がいきなり変心して、沼田城で昌幸らを阻みます。いや、これは不自然なんで、やはり沼田城に稲は前からいて、夫の知らせにより、昌幸らを阻んだ、でいいんじゃないでしょうか?細かいことだと言われそうですが、これが通説なんですよ。細かく歴史改竄しているのは三谷氏の方なんです。これじゃ、稲姫が昌幸を騙したような形じゃないですか。

 稲が昌幸の入城を拒否する一方、近くの寺で孫と昌幸を会わせる気遣いを見せるという(私的には結構好きな)エピソードもこれで消えました。

 あのですね、細かいかもしれませんが、別に三谷氏がこういったエピソードを多分知らない訳じゃなくて「あえて」「意図的に」こういったエピソードにしていることが、なんなのかな、と思うのです。

(前回エントリーの関連記述・追記を再掲します。参考に願います。↓)

 

 稲が大坂にいて、この混乱時期に沼田に脱出したのかは不明です。(というか、その説ははじめて聞きました。)①内府違いの条々の家康弾劾のひとつに「家康が勝手に大名の家族の人質を返した」とあります。徳川の養女である稲姫がこの「家康が勝手に大名の家族の人質を返した」の中に入っていて、この時期より前に、沼田に返された可能性は大いにありえます。②あるいは、そのまま大坂に人質にいて、沼田城稲姫が待ち構え、昌幸が沼田城に入ろうとするのを邪魔するのは虚構とする説もあります。

 

 しかし、やはり沼田城稲姫エピソードはドラマ的に絵になるエピソードですので、ドラマ的には①の説の方がよいでしょう。

 

(平成28年10月30日追記)

 

 黒田基樹『シリーズ・実像迫る001 真田信繁』戎光祥出版、2016年 47ページには、「ここで良く取り上げられるのが、信幸の妻小松殿が、信幸留守中のため、昌幸らの入城を阻んだという逸話である。

 

 しかし、これも事実とは考えられない。というのは、小松殿はそれまで大坂の信幸屋敷にあって、このときは大坂方に人質にとられており、沼田城にはいなかったからである。大坂方は、七月十七日からただちにそれぞれの大坂屋敷にいた諸大名の妻子を人質として収容していっていた。そのときに昌幸の妻山之手殿(信幸・信繁母)と信繫の妻竹林院殿も大坂方に拘束されたものの、姻戚関係をもとに大谷吉継の屋敷に保護されており、信幸の妻小松殿も大坂方に確保されたことが知られれている(「真田家文書」信一八・四三四)。」

 

 とあります。やはり歴史研究では②の説の方が一般的なようですね。これに対して「①の説の方が正しい」とあえて反論するとしたら「真田家文書」には信幸の「妻」としか書いてなかったと思われますので、「ここでの「妻」とは清恩院(『真田丸』での「おこう」)のことだ!」とかぐらいですけど、妻というと普通は正室を指すのでやはり小松殿であるというのが自然ですので、やはり残念ですが、小松殿が信幸留守中のため、昌幸らの入城を阻んだエピソードはおそらくフィクションということになります。

 

 ただ、ドラマですのでやはりこのシーンがないと物足りませんので、ドラマでやること自体は良いとは思います。)

 

 

 

2.第二次上田合戦が雑ですね。これは、三谷氏の責任ではなく、要するにNHKに「予算がない」って事なんだと思います。いや、私も第二次上田合戦が数日しかなく、秀忠は家康の書状で関ヶ原に向かっていますので、さして大戦はなかったと思うんですけど、例えば時代考証担当の平山優氏の『真田三代』php新書、2011年には「徳川軍全軍が神川を渡河したのを確認した昌幸は、神川の塞ぎ止めを一気に切り落とさせ、さらに城郭に攻め寄せた敵に反撃を命じ、伏兵に蜂起を指示した。このため徳川軍は前方からは城方の弓矢、鉄砲と軍勢に、城門側面の林から出現した真田兵に側面を衝かれ、大混乱に陥った。さらに、虚空蔵山に伏せていた真田兵は、染屋原の秀忠本陣に襲いかかった。このため徳川軍の指揮命令系統は寸断され、周章狼狽した徳川方は小諸目指して算を乱して敗走を始めた。ところが神川は増水しており、真田軍の追撃を怖れて恐慌状態に陥っていた徳川軍の将兵達は多数溺死したという。」

 とあります。

 

 いや、もしかして2011年の時代考証担当の著作を覆す新史料があったのかもしれませんし、それならいいんですが(私は聞いたことがないのですが、素人なんで見逃しはあってもご容赦ください)多分ないと思うんですね。(あったら、それこそ別の時代考証担当の方が大宣伝しそう。)単純に、真田昌幸最大の最後の見せ場である第二次上田合戦をヘチョくするために、このような展開にしたとしか思えません。

 

 しかし、これを三谷氏の責任にするのは酷でしょう。上掲の資料を再現すると、ものすごい予算がかかるのは分かります。これから、大坂冬の陣、夏の陣、スルーするわけにはいかない、金のかかるシーンがあるのは分かっています。まあ、スルーするのはある意味仕方ありませんが、ここまで昌幸が貶められてきたのだから(予算とかはおいといて)「最後ぐらい見せ場を作ってくれよ」と思ってしまいます。

 

3.これが最大。関ヶ原合戦のスルー。これも三谷氏の責任では多分ないでしょう。NHKも予算がないんでしょう。しかし、悪いけど「NHKも落ちぶれたもんだな・・・・・・」としか言いようがないです。

 私も悪いです。「もう関ヶ原の戦いなんてスルーしろ!」と過去のエントリー(コメント欄)で書いています。これは、なんというか、NHKにはっぱを掛ける意味なんであって、まさかマジで本当にこんな重要なストーリーをスルーするとは思いませんでした。

 

 いや、もうこれが全てです。悪いけど、この時代の大河ドラマとして、関ヶ原の戦いが描けないなら、やはりおしまいです。責任としては、三谷氏よりNHKの責任者(プロデューサー?)の方が重いでしょうね。「斬新!」とかいってフォローしちゃ駄目ですよ。資金がないのが当然なインディペンデント映画とかとは違うんですから。

 

 でも、「金がない」でおしまいなんですかね?受信料って値下げになったことありましたっけ? 

 よく分からんのですが、今回の大河ドラマって、過去の歴代大河ドラマと比べて、そんなに予算がひっ迫しているんでしょうか?受信料は変わらないのに?(むしろBSとかで上がっているのに?)もしかして過去の大河ドラマを想い出の中で美化しているだけなのかもしれませんが、正直この大河ドラマは予算的に「みみっちい」と思います。(これは、脚本家の三谷氏の評価とは違います。)

「(三谷幸喜のありふれた生活:815)石田三成の「ミニ関ケ原」についての考察」の考察

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

関連エントリー

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 大河ドラマ真田丸』脚本の三谷氏のコラムが朝日新聞(ウェブ版)に載っています。 

三谷幸喜のありふれた生活:815)石田三成の「ミニ関ケ原」についての考察↓

http://www.asahi.com/articles/DA3S12538866.html

(ログインしないと全文が読めません。)

 

  これについての感想は、前回の孫陳さんへのコメントの返答の通りです。

(下記参照↓)

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 三谷さんは、なぜ「捏造」と自分が批判されているか自体まったく理解できていません。ちょっとこれは溜息しかでません。

 なぜ、「捏造」だと批判されているのか?それは三谷氏のこの数回で書いた骨格のストーリーそのものがフィクション・捏造な訳で、結局無理があるから、オリジナルのフィクションストーリーをさらに創作・追加して、つじつまを合わせるよりほかなく、三谷氏は逆に自分の脚本で、自分の採用した史料が信用ならんものだと、暴露してしまったにすぎない、ということだからです。

 

 ただ、この三谷氏のコラムの以下の点は私も首肯できます。

①知られざるエピソードを、史実を基に、独自の解釈も入れながらドラマ化する喜び②しかも、本当の関ケ原の戦いでは、三成の味方となる大谷刑部や真田昌幸が、なぜかこの時は徳川方に付いているのだ。どうしてこんなことになったのか、想像しながら物語を組み立てる作業はとても楽しかった。まさに大河ドラマの脚本を書く醍醐味(だいごみ)がここにある。」(番号、下線は筆者。)

 

 歴史ドラマの脚本家のみならず、市井の素人歴史考察家も「①知られざるエピソードを、史実を基に、独自の解釈も入れながらドラマ化する喜び。」が理由で、歴史考察しているのです。(ドラマ化はさすがに難しいですが・・・・・)

 

 では、市井の素人歴史考察家も、上記の「②しかも、本当の関ケ原の戦いでは、三成の味方となる大谷刑部や真田昌幸が、なぜかこの時は徳川方に付いているのだ。どうしてこんなことになったのか」について、考察してみましょう。

 

 まず、前提として、以下にこの当時の前田派と徳川派の対立について、一次史料に基づいて時系列に並べたエントリーをご覧ください。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 以下、抜粋します。

 

 ここで、1月19日、家康と毛利輝元上杉景勝宇喜多秀家前田玄以浅野長政増田長盛石田三成長束正家、そして利家との政治的対立が表面化するが、武力衝突にいたることはなく、20日は和解が目指されていた。(『言経』24日条)(前田利家)(p218)①」とあり、すでに1月19日の詰問事件の翌日から和解が目指されていた、とあります。

 

 そして、その後「家康暗殺計画事件」など影も形もなく、両派は和解に向かって動き、2月12日、縁辺問題が一段落し、徳川家康と他の「大老」「五奉行」との間で、誓詞が取り交わされた(『毛利』)。(浅野長政)(p327)②」となるわけです。

 

 このため、一次史料には見えない、「家康暗殺計画事件」や三谷氏の述べる「ミニ関ヶ原の戦い」などそもそも存在しなかったと切り捨てるのも簡単です。三谷氏の述べる「②しかも、本当の関ケ原の戦いでは、三成の味方となる大谷刑部や真田昌幸が、なぜかこの時は徳川方に付いているのだ。どうしてこんなことになったのか」というのも「そもそも、後世の江戸時代に作られた徳川よりの二次史料であり、信用するに値しない」と切って捨てるのも簡単でしょう。しかし、それでは面白くない。

 

 二次史料にも、部分的になんらかの史実があるのだ、と解釈することが、「独自の解釈も入れながらドラマ化する喜び」に繋がるのですね。

 

『当代記』に、石田三成による「家康暗殺計画」の「物言(うわさ話)」があったという記載があることは、以前のエントリーで述べました。そして、この「物言(うわさ話)」があり(というより、徳川サイドが自ら広めた)、諸将が徳川家康を守るため、家康の屋敷に集まり、そしてその中には「大谷刑部や真田昌幸が、なぜかこの時は徳川方に付いて」いたとしましょう。「そもそも、後世の江戸時代に作られた徳川よりの二次史料であり、信用するに値しない」と切って捨てるのではなく、この中に、部分的になんらかの史実があると考察していくのです。

 

 しかし、その二次史料の記載も、一次史料の記述に整合性があるように考察しなければいけません。そうしないと、三谷氏の失敗例のようにフィクションにフィクションを重ねてつじつま合わせをして、かえって自説の信憑性を著しく下げるという惨状になってしまいます。

 

 江戸時代の二次史料と、当時の一次史料とのあいだに整合性のある解釈・考察がありうるか?

 

 ここで、現代の「徳川史観」に批判的な歴史考察家すらも、江戸時代の史料による「徳川史観」による刷り込みから逃れられていない、ということに思い当たります。

 その刷り込みとは「石田三成は、秀吉の死後、一貫して反徳川の急先鋒だった」という考えです。今回の考察にいたるまで、私でさえ、「石田三成は、秀吉の死後、一貫して反徳川の急先鋒だった」という見解に囚われていました。

 

 難しく考えることはなかったのです。一次史料に1月19日、家康と毛利輝元上杉景勝宇喜多秀家前田玄以浅野長政増田長盛石田三成長束正家、そして利家との政治的対立が表面化するが、武力衝突にいたることはなく、20日は和解が目指されていた。(『言経』24日条)(前田利家)(p218)①」とあり、そして2月9日に、石田三成は大坂屋敷で、

宇喜多秀家伊達政宗小西行長、神屋宗湛(博多の豪商)、途中から三成の兄・正澄)を招いて茶会を開きます。和気藹々の雰囲気で話が弾み、皆夜遅く帰っています。このとき三成は長崎から来た舶来の葡萄酒を出して」いるのです。これは、三成が私婚違約事件の当事者である伊達政宗を招いて和解の足掛かりとするためです。

 なんのことはない、一次史料を信用して、三成を含む九人の衆は、詰問事件の翌日からすぐに和解に動いていたのだという史実を受け入れればよかっただけなのです。

 

 前のエントリーで書いた通り、二次史料を一部信用するならば、「石田三成による家康暗殺計画」の「物言(うわさ話)」というのは、警護の口実で諸将を集めるための徳川派の自作自演の狂言でしょう。そして、「石田三成による」というのは、江戸時代の二次史料では信用できません。なぜなら著者自身が、「関ヶ原の戦いの首謀者は石田三成であるから、当時から石田三成は家康を敵視していたのだろう」という思い込みのもと、書いているからです。すべては後付であり、しかも書いている本人すら自分が書いていることが後付の思い込みに過ぎないことに気が付いてないのです。実際の三成は、他の八人の衆と同じように両派の和解に動いていたのです。

 戦国時代の大名の行動様式が「和戦両様」だというのが理解できないと、今回の事件は理解できません。両派がにらみ合っていざ戦か、という状態になっている一方で、同時にすでに両派は和解に向かって動き始めていたのです。

 

 こうした、戦国武将の行動様式を知っていれば、「大谷刑部や真田昌幸が、なぜかこの時は徳川方に付いて」いたのか疑問は氷解します。この時の九人の衆の力の根源は「九人の衆が一致団結して、家康の暴走に対抗する」だったのです。だから、この九人の衆が和解を目指していたからといって、自ら家康の説得におもむくと、かえって徳川派に取り込まれてしまいかねず、一致団結の結束が崩れてしまいます。

 しかし、和解交渉する人間は必要です。そこで、和解のための交渉要員に使われたのが、息子真田信幸の嫁が徳川家康の養女(本多忠勝の実娘)である真田昌幸五奉行に準ずる奉行であり、三成とも近いが五奉行そのものではない大谷吉継でした。彼らは徳川派との和解交渉要員として使われたということに過ぎません。こうした「和戦両様」の「和」のルートの人間は、いつも第三者から「敵の味方についているのでは?」と疑惑を持たれる危険性があったのです。

 

 秀吉から、徳川家康との公式な交流を阻まれた三成が、なんとか家康との交流ルートを構築したのが石田三成-真田信幸-本多忠勝徳川家康というルートだったということは、以下のエントリーで指摘しました。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 大谷吉継は、その後も関ヶ原の戦いの直前まで徳川派として行動しているではないか、という指摘がありそうですが、そこまで知っているならば、七将襲撃事件による石田三成謹慎以後、三奉行(前田玄以増田長盛長束正家)も、石田家も、一時期「豊臣公議大老徳川家康に屈服していたことは知っているでしょう。大谷吉継も他の奉行衆と足並みを揃えているに過ぎません。

大河ドラマ 『真田丸』 第35話 「犬伏」 感想

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

※前回の感想です。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

※『真田丸』の構成の考察・まとめです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 さて、第35回「犬伏」感想です。

 

1.前回、上杉と真田が事前通謀しているフィクション設定でした。いや別にフィクション設定でも構わないんですが、信幸が、正直上杉の勝ち目の薄い(というより皆無に等しい)、徳川連合軍vs上杉軍の戦いで上杉軍に真田がつくのは賛成しながら、なぜ大坂方が立ち上がったら、徳川方に付くという決断をしたのか、訳が分かりません。

 そもそも、この上杉と真田が事前通謀しているのがフィクションであるし、信幸が徳川方につくのは舅である本多忠勝の縁であることは、普通にこれまで見てきた視聴者にも理解されているでしょう。なんで、わざわざ上杉と真田が事前通謀しているフィクション設定を導入し、ほとんど勝ち目のない上杉方に付くことを信幸が賛成するストーリーにして、そのうえで犬伏では徳川方につくことにしたか、全く意味不明です。この架空エピソード自体不要だったのではないでしょうか。この架空エピソードを除いた方が、信幸の決断が分かりやすいでしょう。

 

2.前回、予想した通りまだ佐和山にいるはずの三成が大坂にワープして人質作戦を開始します。また前回きりが細川家に仕えたので、そのまま細川家にいるかと思えば、無視して真田家に居ついています。そして、細川家に火の手が上がったと聞けば「わたし、気になります」とばかり、火の手のあがった細川家に単身潜入。(兵士達とかはどうかわした?)ガラシャと、逃げるの、逃げないののコント劇。なんですか、これは。細川ガラシャを馬鹿にしているんですか。このエピソード自体、真田家とは関係のない話ですので不要だったのではないでしょうか。

 

※参考エントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 3.このドラマでは「時代遅れの馬鹿」と(三谷)設定されている昌幸が犬伏でも、また夢のようなたわ言を言って、息子の信繫から「夢物語はもう終わりにしてください、父上!」とどなられる始末。いや、信繫、それを言っているのは父上じゃないから。この三谷「真田丸」箱庭世界における「神」の三谷幸喜が、オリジナルフィクションで操り人形の昌幸に言わせているだけだから。三谷さん、「夢物語」を言っているのはあなた自身だから。

 

 せっかくの真田物語の名場面「犬伏の別れ」が、三谷氏の「夢物語=たわ言」で台無しになりました。本当に、三谷さんの夢物語はもう終わりにしてほしいです。

 

※参考エントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 よく、この感想ブログで辛辣な批評をしていると「歴史ドラマは歴史ドキュメンタリーじゃない。フィクションだ」という反論があります。いや、歴史ドラマにフィクションがあること自体は、誰も批判していないのです。

 

 というか、『真田太平記』なんて、架空の忍びもたくさん登場し、フィクションだらけですが、私は小説もNHKドラマもおおいに評価しています。

 

 私が批判しているのは、作家(脚本家)が、①歴史上に実在する主要な登場人物(例えば「きり」みたいなオリジナル臭の強い人物の設定を、批判してもきりがありませんし、歴史ドラマにも架空の人物は出てきますが、それは作者の自由です)を、②骨格となるストーリーで(細かいストーリーと史実の差異はどうでもいいです)、作者が意図的に史実を捻じ曲げその人物をその意図的なフィクションを使って貶めたり、低く扱っている

 

という、この①~④のすべてにあてはまる場合だけ批判しているのです。やはり、いくら歴史ドラマでフィクションが認められているといっても、この最低条件くらいは守ってほしいものです。

 

(追記)以下は、細かいことですので、批判ではありません。参考までに願います。

1.稲が大坂にいて、この混乱時期に沼田に脱出したのかは不明です。(というか、その説ははじめて聞きました。)①内府違いの条々の家康弾劾のひとつに「家康が勝手に大名の家族の人質を返した」とあります。徳川の養女である稲姫がこの「家康が勝手に大名の家族の人質を返した」の中に入っていて、この時期より前に、沼田に返された可能性は大いにありえます。②あるいは、そのまま大坂に人質にいて、沼田城稲姫が待ち構え、昌幸が沼田城に入ろうとするのを邪魔するのは虚構とする説もあります。

 しかし、やはり沼田城稲姫エピソードはドラマ的に絵になるエピソードですので、ドラマ的には①の説の方がよいでしょう。

(平成28年10月30日追記)

 黒田基樹『シリーズ・実像迫る001 真田信繁』戎光祥出版、2016年 47ページには、「ここで良く取り上げられるのが、信幸の妻小松殿が、信幸留守中のため、昌幸らの入城を阻んだという逸話である。

 しかし、これも事実とは考えられない。というのは、小松殿はそれまで大坂の信幸屋敷にあって、このときは大坂方に人質にとられており、沼田城にはいなかったからである。大坂方は、七月十七日からただちにそれぞれの大坂屋敷にいた諸大名の妻子を人質として収容していっていた。そのときに昌幸の妻山之手殿(信幸・信繁母)と信繫の妻竹林院殿も大坂方に拘束されたものの、姻戚関係をもとに大谷吉継の屋敷に保護されており、信幸の妻小松殿も大坂方に確保されたことが知られれている(「真田家文書」信一八・四三四)。」

 とあります。やはり歴史研究では②の説の方が一般的なようですね。これに対して「①の説の方が正しい」とあえて反論するとしたら「真田家文書」には信幸の「妻としか書いてなかったと思われますので、「ここでの「妻」とは清恩院(『真田丸』での「おこう」)のことだ!」とかぐらいですけど、妻というと普通は正室を指すのでやはり小松殿であるというのが自然ですので、やはり残念ですが、小松殿が信幸留守中のため、昌幸らの入城を阻んだエピソードはおそらくフィクションということになります。

 ただ、ドラマですのでやはりこのシーンがないと物足りませんので、ドラマでやること自体は良いとは思います。)

 

2.大谷吉継が重い病でまともに動けないのを無理して動いているような描写がありますが、実際にはこの頃、吉継は宇喜多家の騒動の仲裁の取次、上杉征伐前の上杉との取次を行っており、内府違いの条々以後でも北陸に出陣して指揮をとっており、大活躍なのですね。とても病人の動きにはみえない。この頃、吉継の病は小康状態にあり、逆にいうと吉継は不可逆的に進行していく病ではなく、重くなったり軽くなったりを繰り返す病(あるいは、この頃吉継は回復状態にあった)というのが推察可能です。吉継の病は実は不明なのですが、重くなったり軽くなったりを繰り返す病か、回復可能な病であろうと推測されます。(よく言われるハンセン氏病がこの類型にあてはまるかというとかなり微妙なので、私は吉継は別の病だったのではないかと考えています。)

 

3.あと、このドラマの昌幸が西軍決起を「早すぎる!」と言っていますが、そんなことはないですよ。むしろ遅すぎです。なぜなら、西方の大名も次々と(「豊臣公議」の命令で)上杉征伐軍に集結しようと向かっていたからです。一度、家康軍の指揮下に入ってしまうと、なかなかこの指揮に逆らうというのは難しいのです。実際に一度家康軍の指揮下に入った東軍大名で西軍に寝返ったのがほとんどいないことからでも、この「軍権」はいかに強固な物か分かるでしょう。そして、これが実際に敵と交戦となると、交戦前とは比べ物にならない程、この軍権は動かし難いほどのものになります。

 だから、西軍諸将は、どうしても徳川指揮軍が上杉と実際に交戦するまえに、家康の軍指揮権の正当性を否定しなければいけなかったのです。

 しかし、それでも手遅れでした。

 

4.(平成28年9月6日追記)信繫が、大坂城北政所と出立の挨拶を交わしますが、慶長4(1599)年9月26日に北政所は、大坂城から京都新城へ移っていますので、この時期に北政所大坂城にいません。

 これは家康が伏見から大坂城に移って来たのに伴い、大坂城を出て京都新城に移ったことによるものです。これを、「①北政所は自発的に大坂城から京都新城に移ったのだ」とみるか「②北政所は、家康によって大坂城を追い出されたのだ(もちろん史料にあからさまにそんな事はかいてありません)」とみるかは解釈の分かれるところです。

 家康が、秀吉の遺言を完全に無視して(家康の明確な意思による、秀吉遺言体制の意図的な破棄)伏見城から大坂城に移り、秀頼の側に常侍することの意義を考えると、まあ実質、家康が北政所大坂城から追い出したのであろうと考えるのが自然ではありますが。

 

 

大河ドラマ『真田丸』構成の考察・まとめ (第34話まで)

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

※第34回の感想です。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 真田丸も今週で第34話を迎え、このドラマのだいたいの全体の構成がみえてきましたので、このドラマの構成についての考察・まとめをしたいと思います。

 

(※この『真田丸』はフィクションです。これから、史実の人物名を使って考察しますので、「〇〇はこんな人物ではない!」と言われる方もいるかもしれませんが、この考察は、あくまで三谷脚本の『真田丸』の登場人物のことを書いているのであって、史実の人物とは全く違う人物です。ここで書かれる人物は、三谷世界の架空キャラクターだということでお願いします。)

 

1.このドラマのテーマは何か? 

「『義』とはなにか?」ということです。

 

「義」というと、非常に良い言葉のように聞こえます。しかし、実は三谷氏は「義」を全く評価していません。むしろ、これに懐疑の目を向け、登場人物に「それは『本当に、義といえるのか?』と疑義をぶつけていくのが、このドラマの骨格となっています。

 

 そもそも「義」とは何か?このドラマでは、比較的シンプルな回答となります。

「約束を守ること」です。「約束を守ること」、確かに美しいことです。

しかし、実際に約束を安請け合いして、それを守ることができなければ、それは「義」ではない、ただの「ええかっこしい」だ、と叩かれることになります。

 

2.「ええかっこしい」上杉景勝 

 この「ええかっこしい」を体現しているのが、このドラマの上杉景勝です。景勝は、自分を「義」に篤い男だと思っています。思っているというより、「義」に篤い男になるべきだと、義父謙信からの「約束」で自らを課しているのでしょう。だから、義に篤くあるべきだと思っている景勝は、何でも約束を安請け合いしています。なんでも約束してしまうことが、義に篤いことだと勘違いしているのです。

 ところが、約束を安請け合いしても、実際には守ることはほとんどできません。ほとんどの約束は果たされず反故となります。そもそも実行できない約束をすることが、本当に義なのか?それは、ただの「ええかっこしい」に過ぎないのではないか?と三谷氏は疑問をぶつけます。

 

 なぜ、景勝を「ええかっこしい」というキャラクター設定にしたのか?これは、第33回を見て分かります。

 

 第33回で景勝は、自分が家康を討つと三成に「約束」します。しかし、当然その未来の関ヶ原の戦いにおいて景勝は、関東に乱入しておらず、「約束」は果たされませんでした。

 

 景勝が関東に乱入する、あるいは乱入する構えを見せ続けるのが、西軍の生命線だったのです。景勝が関東を攻める気がないのを見て、家康は安心して大軍とともに西へ向かいます。景勝が関東に乱入しなかったのが、西軍が負けた主要な敗因です。

 

 三谷氏は、これを「こんなものは義ではない」と感じたのだと思われます。(史実の景勝がどうだったかというのは、この際置いておいてください。)自分が家康を討つと三成に約束しておきながら(これも史実ではどうかというのは置いといてください)、肝心な時に関東に乱入せず、西軍を結果的に見殺しにした景勝。そして、その後江戸時代には、素直に徳川家に屈し、大坂の陣には徳川方として豊臣家を滅ぼすために戦った景勝。こんな男はただの「ええかっこしい」であり、本当の義ではない、という三谷氏の景勝評であり、このイメージが原型として、「ええかっこしい」景勝というキャラクターが三谷氏によって創造されるのです。

 

3.「義から一番遠い」反面教師・昌幸

 信繫の父、真田昌幸は謀略を駆使して、各大名を渡り歩く謀将であり、「義」から遠く離れた人間として描かれます。生き延びるためなら、かつての同僚すら殺します。こうした「義」から一番遠い、父昌幸に幻滅した主人公は、父を「反面教師」として、「義に篤そう」にみえる景勝を「第二の父」として尊敬します。

 

 これが、ただの「ええかっこしい」にすぎないと分かったあとでも、信繫の景勝の尊敬は幻滅に変わりません。幻滅した「義から一番遠い」父親が「師」とはどうしても思えないのです。それよりも義は果たせずとも、少なくとも義であらんと志している景勝の方がまだ、マシに見えます。

 

 これに対して、上洛した時に景勝が、信繫にひとつの呪いを投げかけます。「お前は、わしのようになるな」と。これは、義を貫けない「ええかっこしい」の自分みたいになるな、お前は「義」を貫けという、景勝から信繫に投げかけられた、「約束」です。信繫は、この「約束」を受け入れます。

 

 このドラマでは、「約束」というものは、「呪い」でしかありません。誰もが勝手に他人に「約束」を押し付け、義に篤いと思っている人間は、その「約束」を受け入れることこそが「義」であると勘違いし、その「約束」を愚直に守り続けようとします。この約束を守り続けようとすること、それが「義を貫く」ことなのだと思う事こと、これこそが「義」の「呪い」です。

 

 信繫は、本来は景勝こそを反面教師とすべきでした。守れない約束を安請け合いすること、そして、それがはじめから分かっていた通り果たせないこと、それらすべて「ええかっこしい」で、それは「義」ではなく、「悪」なのです。果たせない約束だと分かっているなら、はじめからしない方がいいのです。

 

 しかし、信繫は、本来は反面教師とすべき、景勝の「約束」を受け入れ、「義を貫く」ことが自分の使命と感じます。果たすことができない約束をしてしまい、なおかつその約束を守ることが自分の使命と信じ、それを本当に貫こうとする男の先に待っているのは「死」しかありません。景勝との約束を果たすことが、自分の使命であり「義」だと勘違いしてしまった男の運命がこのドラマの枠組みです。

 

4.「勘違い」石田三成

 もうひとり、「義」という「勘違い」を果たそうとする人物が石田三成です。石田三成もまた、「義」という呪いに取り憑かれた男です。

 

 死に瀕した秀吉が三成に言ったことは「家康を殺せ!」でした。主君秀吉に忠誠を捧げてきた三成は、この秀吉の言葉を「遺言」と受け止め、その「遺言=約束」を守ることこそが、秀吉に対する「義」を果たすことと勘違いし、家康を殺すことに固執します。

 

 それは盟友大谷吉継にすら「耄碌した老人のたわ言」を真に受けた「狂った」行為だとしか見られない、ましては全然事情を知らない人には完全に「狂った」行為にしか見えなませんでした。現在の我々は、家康が、秀頼を殺すことを知っていますので、三成が「家康を殺さなければ、やがて秀頼様が殺される」という焦燥を少しは理解できる(いや、それでもほとんどいないでしょう)かもしれませんが、その未来を知っている我々でさえ、このドラマの三成は「狂っている」と思う人が多いでしょう。 

 

5.死に瀕した秀吉の頃の三奉行・四奉行の不在 

 こうして考えると、秀吉の死の直前になぜか三大老、四奉行が不在だったのかが自明となります。はじめ見た時に「NHKも予算も少ないのかな、なんでこんなに人が少ないのかな」と思っていましたが、次回の31回にワラワラと突然新登場人物が沸いてきたのを見て、「あれ、NHKは予算が少ない訳じゃないんだ、だったら前回から出せばよかったのに」と感じたものです。

 

 しかし、三谷氏は、あえて秀吉の死の直前に三大老、四奉行を出さなかったのです。それは、「家康を殺せ!」という秀吉の「約束・遺言」を聞くのが、三成だけという状況に持っていくためです。あと、秀吉の生前に出てくる大老景勝のみ(秀吉の生前に出演しているにも関わらず、死の直前にはいない大老宇喜多秀家との差異に注目)は「家康に何かあれば関東に乱入せよ」という家康を警戒した「約束」を示されます。他の四大老・四奉行はそのようなメッセージを全く受け取っていません。この「遺言」を聞くのは、三成と景勝だけでなければいけません。それは「彼らだけしか、この『約束』を聞いていない」というブラックボックスに彼らを追い込むためです。

 

 だから、三成は孤立するのです。秀吉からの「約束=義」を受け取ったのは自分しかいません。だから、自分の受け取った「約束=義」を果たす行為を、誰も理解してくれないのです。唯一打ち明けた友の吉継にすら(吉継は直接聞いていませんので)「耄碌した老人のたわ言」と切って捨てられます。吉継にすら、切って捨てられるのだから他に信じる者はいないでしょう。

(第34回で三成は清正に耳打ちしますが、その内容は多分この事(「殿下は「家康を殺せ!」と仰せられた。自分が謹慎した(あるいは死んだ)後は、お前が秀頼君を家康から守ってくれ」)でしょう。しかし、この時点では清正は三成の言う事を信用せず、後になってこの事を思い出し、秀頼上洛に至ってはじめてこの「約束」を守ろうとします。)

 

 絶望する三成に唯一理解を示すのが景勝のみです。彼だけは「家康に何かあれば関東に乱入せよ」という、家康を警戒せよという「約束」を三成とは別に、唯一受け取っています。それが故に、なぜ三成が家康打倒に執着するのか景勝のみが理解するのです。

 

 第31回の二人が抱き合うシーン、これはこの世界で、自分達の思い、「約束=義」を理解するものが二人しかいない、という絶望を示しています。

 

6.秀吉の認知症は、信繫・三成の「義」を「勘違い」とするため

 このドラマでは、秀吉の認知症を3回連続で執拗に描きます。しかし、この時期の秀吉が認知症だとする明確な史料はありません。なんで、こんなにしつこく書くのかな?と思ったのですが、これは秀吉の「遺言」は「耄碌した秀吉のたわ言」だとするためです。この「耄碌した秀吉のたわごと」を信繫と三成は「約束」と勘違いし、これを守るのが「義」だと勘違いするための設定です。

 

 こうして、秀吉の認知症とすることで、秀吉の「遺言」を守ろうとする2人を「お前らが守ろうとしているものなんて、認知症の老人のたわ言に過ぎないんだよ」と「勘違い」にしてしまうのが三谷氏の狙いです。「義」への懐疑をテーマとするこのドラマにおいて、秀吉の「遺言」「約束」は「認知症の老人のたわごと」でなければいけません。

 

7.三成は「コミュ障」というクッション

 三成は「コミュ障」というのは、近年(主にゲーム発信ですね)になって作られたフィクションに過ぎません。しかし、三谷氏はこの現代のイメージを、このドラマではうまくクッションに利用できることに気が付きました。

 

 ごくごく普通の男が、秀吉の遺言によって、「義」に目覚め、「遺言」を絶対の命令と固執して狂ってしまうというのは、さすがにホラーで、ダークでドン引きでしょう。実際には、このドラマの三成は(三谷氏視点からいって)「狂っている」のですが、狂ってしまった人間をそのままストレートにTVに出してしまうと鬱なドラマ、あるいは人格が急変する不自然なドラマにしかなりませんので、近年流布している「三成は『コミュ障』」設定を利用して、三成の「自分の『義』を誰も理解してくれない」狂気を、「あれは元々、ああいう変な奴だから」というエクスキューズに変換することによって、「別に、気が狂った人物を描きたい訳じゃないですよ」という風にクッションを入れているわけです。それを見ることによって、三成の狂気も、「ああ、空気読めない奴が馴れないことをして空回りしている」に過ぎない「あるあるドラマ」に卑小化することができ、あまり深刻にならずに見ることができます。笑いもとれます。その「卑小化」こそが三谷氏のねらいです。

※参考エントリーです↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

8.三谷氏の「惣無事」の「勘違い」

 三谷氏は「惣無事」をやたら連呼します。(正確には「三成に連呼させます。」)これは、三成が「惣無事」主義者だと三谷氏が解釈しているからだと思われます。これは、三谷氏は単純に「惣無事」そのものの解釈を間違えているからです。

 

 ドラマの説明を見ていると、「惣無事」というものを、三谷氏は「AとBがいがみ合っている。→そこへ、秀吉が喧嘩の仲裁に入り戦争をやめさせる→結果、平和=平和主義」というものだと勘違いしているのだと思います。(あるいはあえて曲解している?)だから、「惣無事」主義者=「平和主義者(なるべく戦争が起こらないのが望み)」=石田三成というのが、おそらく三谷氏の見解です。だから、三谷世界では、三成は「惣無事」に反するからと、北条攻めに反対するのですね。

 

 しかし、「惣無事」というのは、そんなものではありません。「1.まず、大名同士(AとB)の争いを一般的に禁ずる。2.ただし、大名Aとそれに本来従属すべき非大名Bの戦いなら認める。(それを決めるのは秀吉だ。)3.禁じた命令を守らないならば、守らない方を秀吉が踏みつぶす」というもので、はじめから(いざとなったら当然戦争する)秀吉の強大な軍事力を背景にしたものであり、秀吉の命令に従わないものは、戦争で踏みつぶすのが「惣無事」です。北条攻めは「惣無事」そのままです。だから、三成が(三谷氏誤解のではなく、本来の)「惣無事」主義者なら、北条攻めに反対する訳がありません。

 

 なんで、こんなことを長々と書くと、たぶん三谷さんは、三成を「惣無事」主義者=「平和主義者」と描きたいのだと思うのですよ。これは、別に三成のことを評価している訳ではありません。三谷氏は、自分(三谷氏)の誤った(あるいは曲解した)「惣無事」観に基づき、「惣無事」=「平和主義者」であるはずの三成が天下に大乱を起こしてしまった、という皮肉を書きたくて仕方がないのではないかと思われます。(実際には書かれないことを祈ります。)三谷氏にとって、こういう皮肉は大好物でしょう。

 

9.登場人物達への冷たい眼差し

 三谷氏は、登場人物に対して冷たい目を向けます。この西軍の人物は、みな「義」を唱えおかしくなっていくからです。三谷氏としては、「義」ってそんなに大切なもん?お前らバカなん?と史実の人物に懐疑の眼差しを向けているのです。

 

 景勝は、「ええかっこしい」で結局「約束」を守れない人間であって実際には「義」ではありません。

 

 三成は、「耄碌した老人のたわ言」を「約束=義」と勘違いし、誰も理解してくれない「義」を貫こうとして、暴走し、親友にすら見捨てられ、自滅する「『義』に狂った男」です。(ここから、あえて狂った三成につく吉継の「友誼」は、かえって三谷氏すら、うち消せないものになりますが、それをどう描くかは今後の話です。)

 

 では、その側に居続けた主人公信繫は、どうなのか?本来、景勝は「自分にできない『約束』はそもそもするものではない」という反面教師だったのですが、信繫は、それを認めず、「景勝殿にできなかった『義=約束』を自分は貫く」という斜め上の理解になってしまいました。

 

 また、秀吉の死後、信繫が三成の側に居るのは「佐吉を頼む」と秀吉に言われたからでした。これは侘しいです。形見分けの時は「お前は誰じゃ」と言われ、遺言のときは本来秀吉が頼みたいはずの直接「秀頼を頼む」ではなく、「『秀頼を頼んでいる』佐吉を頼む」に過ぎないなのです。自分なら泣いちゃいますね。しかし、信繫は律儀に「秀吉との約束」を守ります。そこで、三成のサポートに移るわけですが、結局まったく役に立ちません。それは、そうです。三成の「狂気」を信繫は共有していないからです。

 

 このドラマに本来は、島左近は不要です。三成の「狂気」を景勝以外誰も理解しない、主人公の信繫も理解しないというのが、このドラマの本来の前提なのです。

「狂った」三成は、誰からも理解されないまま、暴走し、空回りして、裏切られ、自滅して当然の最後を迎えます。(唯一理解した景勝にも最終的に約束を破られます。)

 

 これは、三谷氏の三成に対する冷ややかな視線、「お前の『義』など勘違いに過ぎない」という断罪です。思えば、三谷氏は秀吉を悪辣な男として書いてきました。別に、三谷氏に限らず、正直現代において秀吉というのは、性格残忍な悪辣な男、人たらしサイコパスとしての印象が一般的です。このドラマにおいて「秀吉政権」というのは「悪」に過ぎません。その「悪」の秀吉政権に忠義をつくす三成も、結局は、そもそもの「悪」であり、それを「義」と勘違いしている男に過ぎないのです。

 

10.「悪」の政権・秀吉政権、三成の「義」への三谷氏の懐疑

 このドラマでは、秀吉の残忍な所業を、延々と描きます。ただ、そもそも秀吉のやっていることなんて本当に残忍な所業の連続ですから、ただ羅列するだけで、そのまま自然に残虐な所業になってしまいます。さすが、秀吉、ラスボスです。聚楽第落書事件、北条攻めの約束違反(これは江戸時代の史料にしかなく、当時の資料にはありませんが)、「唐入り」の凄惨(むしろ各方面への配慮からか、この描写は薄目です)、秀次切腹事件、秀次妻子の虐殺、26聖人殉教事件・・・・・・。

 

 この、ドラマが従来と違うのは、晩年の秀吉が耄碌して「おかしくなった」のではなくて、「昔から」彼はこうした残虐な恐ろしい人物だと描いているところです。この分なら、この秀吉は死ぬまで耄碌しないだろうと思っていたら、上記6.で書いた三谷氏の設定上の都合で秀吉は認知症になってしまいました。

 

 また、三谷氏は、三成について①聚楽第落書事件で命がけの諫言をさせたかと思えば(これはフィクションです)、②(三谷氏の曲解している)「惣無事」に反するとして、北条攻めを反対させたりする(これもフィクションです)一方で、史料に残っている③「唐入り」反対、④秀次事件で秀次家臣達を匿う、⑤26聖人殉教事件で被害者が少なくなるように尽力するエピソードは無視しました。特に⑤なんて、あまり真田家のエピソードに関係ないものを取り上げたにも関わらず、そのエピソードをスルーしたのは違和感を持ちました。

※参考エントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 単純に三谷氏が③~⑤のエピソードを知らなかったと考えるのが自然ですが、三谷氏は、おそらく①のエピソードだけで(といっても三谷氏のフィクションなのですが・・・・・・)、三成が「諫臣」であるというエピソードは十分と考えたのでしょう。(②のエピソードは、8.で書いたとおり「惣無事」=「平和主義者」であるはずの三成が天下に大乱を起こしてしまった「皮肉」を描く前フリです。)

 

 あれだけ、秀吉に諫言を繰り返す三成という人物はそもそも秀吉とは本質的に相いれない人物なのではないか?いつも残虐な行為をする秀吉の、その尻拭いをしなければいけない、いつも誅殺の可能性に怯えながら、命がけの諫言をしなければいけない、そんな人間が、暴君秀吉が死んだら、忠義どころか、むしろ「暴君は死んだ!あとは自由に生きるぞ!」という発想に普通はなります。

 

 三谷氏は、「お前が本当の『諫臣』で、自分が『諫言』していることに、自分の強固な意思をもっているならば、むしろ秀吉が死んだら、お前は秀吉を見限り自由に生きるべきなのではないか?お前の『諫言』とやらは、本質的に秀吉の否定だろ?」と考えたのかもしれません。本質的に秀吉を否定している性格のはずの三成が、(三谷エピソードでは「耄碌した老人のたわ言」を信じ、)豊臣を守るのを「義」だと叫んでいるというのは、三谷氏にとって、三成のその「義」は、ただの「勘違い」・「感傷」に過ぎないと切って捨てるべきものであると考えているのかもしれませんね。まあ、そこまで三谷氏は考えていないかもしれませんが。

 

11.共依存真田信繁

 視聴者の意見で、「信繫の秀吉に対する感情は認知症の哀れな老人を介護していて、次第にそれが同情に転じているようで、とても『義』にはみえない」という感想をよく聞きます。正解です。三谷氏は意識的に、信繫の秀吉への「同情」が「義」だと、信繫自身が勘違いしているように描いています。信繫もまた「勘違い」男なのです。

 

12.信繫の「小田原開城交渉」は不名誉な行為

 信繫が小田原開城交渉をしたというのは、フィクションであり、そのエピソードを描くために黒田官兵衛の存在を消去したのは、一部で批判されました。(つーか、私も批判しました。)

※参考エントリーです。↓ 

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 しかし、この三谷ドラマにおいては、小田原開城交渉は、別に名誉でもなんでもない行為なのです。氏政は、信繫の説得もあって、小田原を開城し降伏します。しかし、そこで出た秀吉の命令は氏政の切腹と北条氏の改易。信繫は、所領安堵(といっても相当減封されるでしょうが)、北条氏の家名が生き延びるように交渉しています。これが最終的な秀吉の結論通り、北条氏の滅亡、氏政の切腹がはじめから条件であれば、むしろ、どうあがいても北条氏は助からない訳ですから、氏政にとっては降伏よりも戦って死ぬ方が名誉です。

 

 信繫は氏政を騙すつもりはなかったのですが、結果的に騙す役になってしまいました。三谷氏にとって、この小田原開城交渉は「汚れ役」であって、決して名誉なものではないのです。信繫に「汚れ役」を押し付けることによって、何らかの感情(「降服するのは必ずしも名誉ではない」かな?)を信繫に生み出すのが、このエピソードの役割です。

 

 三谷氏にとって、この小田原開城交渉は名誉な役ではなく、信繫になんらかのトラウマを植え付けるエピソードですので、当初から出す予定のなかった黒田官兵衛を、わざわざこの不名誉なエピソードのために特別出演させる気はなかったのかもしれません。

 

13.昌幸の凋落

 信繫の父、真田昌幸は、このドラマでは「最も義から遠い男」で、第一部では情報を駆使し、謀略を使って各大名間を渡り歩きます。しかし、第二部では、突然三谷氏の作為により、情報からも謀略からも程遠い無能な時代遅れの人物に成り下がります。

 

 最初は三谷氏の歴史的無知によるかと思ったのですが、そうでもなく意図的なもののようです。(ただ、実際にドラマを見ていると、三谷氏が「与力大名」とは何か、全く理解していないことが分かります。(おそらく時代考証担当が)三成の台詞を使って「与力大名」を解説させているにも関わらず、昌幸はその後でも「家康の家来とは・・・・・」と、まだ理解していない模様でした。これは、昌幸が理解していないのではなく、三谷氏が理解していないのですね。

 昌幸が上洛を延引し続けたのは、まさに「家康の家来」になることを拒否するためです。それで秀吉政権が家康と昌幸の両方の顔を立てるために考えたのが「家康の与力大名(主君は秀吉になり、家康の家来ではありません)」という条件でした。しかも、この条件(家康のための軍役)は一度も発動されないまま、北条攻め後、真田は与力を解除されます。「与力大名」の意味を昌幸が知らない訳がありません。「与力大名」となって秀吉の直接の庇護を受け、家康の脅威を防ぐのが昌幸のまさに上洛延引交渉の目的だからです。 

「家康の家来」になるということは、昌幸に恨み重なる家康によって、いつ何時、暗殺や上意討ちされるか分かったものではない事態になるのですね。そもそも、昌幸は家康によって室賀正武に暗殺されそうになっているのです。家康の家来ということになると、昌幸粛清は家康家中の出来事として、秀吉もノータッチで闇から闇へ葬り去られかねません。真田家にとって、家康の家来になることは屈辱とかではなくて、生命、家の存続の危機だったのです。

※参考エントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 ちょっと、脱線しましたが、このドラマにおいて、昌幸が第二部において情報に疎い時代遅れの無能な男に凋落するのは、つまりは関ヶ原合戦においての昌幸の決断(西軍に付く)ことが「愚行」であるとするためです。

 

 信繫は、秀吉の遺言とかのしがらみで「義」という勘違いで西軍(三成方)につくことは解説しました。しかし、「義から最も遠い男」昌幸が西軍に付くことには新たな解説が必要です。

 

 ここまでの流れでは、昌幸は「狂った」味方の少ない三成方についた方が、乱世が深まる、そうすれば、戦によって自分の取り分が増える、そうすれば、自分の夢・野望である武田の旧領(甲斐・信濃)の回復(といっても真田が支配する訳ですが)も達成できるという発想で西軍につくことになります。

 

 このドラマの三成は弱すぎて、とても勝てるようにはみえませんので、まさに昌幸の「夢・野望」は時代がみえない、情報がみえない、時代遅れの男の自業自得の「愚行」として描写されることになります。そこに三成への「義理」は当然ありません。

 

14.なぜ、石田三成と真田家との「縁戚・取次」関係、三成と信幸(信之)との友誼は描かれない?

 これは、はじめから非常に疑問だったのですが、第33回を見てようやく分かりました。このドラマの第一部を見ると、時代考証担当から詳細なレクチャーを三谷氏が受けていることが分かります。その中で、時代考証担当がその著作で詳細に書いている石田三成と真田家との昵懇な「縁戚・取次」関係が完全にスルーされているのは、私は、これもまた三谷氏の歴史的知識の無知だと思っていたのですが、考えてみればそんな訳がありません。この、石田三成と真田家との「縁戚・取次」関係は、本来は「なぜ、昌幸・信繁が西軍についたのか」のか、大きな核の理由となる史実な訳です。当然、時代考証担当が三谷氏にレクチャーしなかった訳がありません。

 

 三谷氏はレクチャーを受けて、あえて、ここら辺のエピソードを無視したのです。これが、ドラマでこうしたエピソードを詳細に描いた上で、犬伏で昌幸に「わしは、三成のために西軍につくのではない。己の野望のために西軍につくのだ」と言わせたらどうでしょう。視聴者の中には、「昌幸はなんだかんだ言っても、石田家、大谷家との義理で西軍についたんだな、このツンデレめ」と誤解する人が多く出て来るでしょう。

 

 あくまで、「最も義から遠い男」昌幸は、己の野心・時代遅れの夢のために、自業自得の愚行として西軍につく、という三谷氏のストーリーを誤解の余地のない行為として示すために、石田三成と真田家との「縁戚・取次」関係は、三谷氏にとっては絶対無視して抹消しなければいけないエピソードだったのです。

 

 愚鈍な昌幸・信繫とは違って、時代を正確に見渡している、賢い長男信幸にとって、信幸と三成の友誼は、三谷氏が規定した信幸の人物像に全く必要ないエピソードですので、当然無視します。

※参考エントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 

15.家康の「不義」の不問

 ここまでのドラマの展開から見ると、三谷氏の史観は「豊臣家滅亡自業自得史観」というものに基づいているのが分かります。

 

 これは確かにごもっともなのかもしれませんが、これを強調しすぎると結局、家康の「不義」を擁護することになります。

 

 何が、「義」なのか?これは「正義」「道理」とは何なのか、という際限のない話になります。結論は出ないでしょう。ここで「義」の儒教的定義について延々と論争してもきりがありません。

 

 これに対して、「不義」は逆に分かりやすいです。

 

「義を見てせざるは勇なきなり」という有名な孔子の言葉があります。確かにごもっともです。でも、なんで正しいことをするのに勇気が必要なんでしょう?なんの抵抗もなければ簡単ですよね?孔子は乱世に生きた人物なのです。つまりは乱世には不義がはびこっていた。これをただそうとしても、不義の人物ほど実は強大な力を持っている。これをただすためには、時には死を覚悟しなくてはいけないかもしれない。だから義をもって不義をただすには勇気が必要なんです。

 

 家康は「不義」か?現代に生きて過去を知っている我々にとってこれは自明のことです。もちろん「不義」です。豊臣家の大老である(つまりは豊臣家の家臣である)家康が、主家豊臣家を滅ぼすのは「不義」、秀吉から後見を託された子秀頼を殺したのは「託孤殺し」で「不義」、孫の千姫と婚姻させた義孫秀頼を殺したのも「不義」、残念ながら家康のやったことは「不義」の大罪であり、未来永劫その汚点はぬぐえません。どんな言い訳を重ねても実際にやってしまったことはどうしようもないのです。これを「不義」と呼ばなければ、そもそも「不義」という言葉そのものがなくなってしまいます。

※参考エントリー↓ 

koueorihotaru.hatenadiary.com

 こうした大罪を信長や秀吉ですら、恐れていたのです。信長は将軍足利義昭を追放しましたが殺していませんし、秀吉は織田家の次男信雄を改易にしましたが、殺していません。三男信孝は、切腹に追い込みましたが次男信雄がやった形にしています。本来の後継者信長の孫秀信も岐阜の大名として豊臣時代は存在しています。

 残虐といわれる信長や秀吉すらやっていない「不義」の大罪を家康は行いました。ここで、別に家康を私は糾弾したい訳ではないです。結局「義」も「不義」も当時の価値観にすぎません。ただ、「義」というものを論ずるならば、「不義」もまた論ずることは避けられません。

 

 実際のところ、当時(秀吉死後、関ヶ原の戦い前)の人間たちは、しばらくは家康が「不義」だと確信していませんでした。関ヶ原の戦いまで西軍の主要人物達は、実は家康の内心が「義」か「不義」なのか(豊臣政権の「護持」か「打倒か」)、反家康急進派とされる三成すらも含めて、判断に迷っていたのです。

 

 家康詰問事件の前田派と徳川派の最中の慶長四(1599)年二月九日、三成は伊達政宗を茶会に招いています。この時期は、反家康派の急先鋒(このイメージすら、関ヶ原の戦いを知っている後世の人達の思い込みかもしれませんが・・・・・)とされる三成すら両派の和解に動いていました。

 

※参考エントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 七将襲撃事件で三成が謹慎後、石田家も家康の命令で、(家康暗殺疑惑で詰問された)前田利長攻めの準備のために出陣しています。(この辺、三成が出陣したという記述のある史料があるのですが、謹慎中の三成が出陣したとは正直疑問に思うので、三成の兄か長男が出陣したのが誤って伝わったのではないかと思いますが・・・・・)しばらく、石田家は「大老」家康が仕切る「豊臣公議」に従っていたのです。

 

 それが、結局なぜ西軍諸将が立ち上がり、関ヶ原の戦いになるかといえば、それはその後の家康の横暴があまりにも酷かったからです。

 具体的には、

①家康暗殺未遂疑惑事件で、前田利長を屈服させ(暗殺の疑いを晴らすために利長の母(まつ)を家康の人質に出しました。家族を主君に人質に出すこと自体は、当時としてもよくあることです(というか基本的に秀吉は各大名の家臣を人質にとっていました)が、それを、豊臣家の家臣である家康の地元の江戸に出させるのは異常事態でした)、

②宇喜多家の御家騒動に介入し、

③毛利家における毛利秀元の所領配分に介入します。

 こうしてみると、まず大老前田家を屈服させ、次は他の二大老の内部事情に介入し「仲裁」を口実に彼らの力を削ごうとしている家康の動きがみえます。

 そして極めつけが、残る一大老を「征伐」しようとする④上杉征伐です。

 

 しかし、この④上杉征伐準備まで、お人よしの西軍の面々は、家康に豊臣家に対する叛意はあるのかないのか分からないと決めかねていました。(宇喜多騒動の介入、毛利秀元の所領の「仲裁」自体は、大老の役目としては認められることです。けれども、いずれの裁定もその大名の力を削ぎ、弱めるような裁定でした。ただ、別に「役目」としては認められるので、これだけで家康に叛心ありと決めつけることはできません。)

 

 しかし、上杉征伐の強行で、ようやく家康の目的が、家康が他の四大老を潰し、天下の実権を握ろうとする意図であることを四大老、三奉行も気が付きました。

 まさに『注文の多い料理店』で猟師たちが「壺の中の塩をたくさん(筆者注:自分達の体に)よくもみこんでください」という段階になるまで、彼等は確信を抱けず決めかねていたのです。しかし、まあ、ここまで総合的に見せつけられると、家康が他の四大老を潰し、天下の実権を握ろうとするのはバカでも分かるでしょう。

 

 ということで、さすがにお人よしの西軍の面々も立ち上がりましたが、その頃には西軍ははじめから結束力がなくガタガタであり、総大将毛利輝元の無能、怯懦が原因で崩壊することになります。

 

 脱線しましたが、つまりは西軍が「義」とされる場合は、まさに現代からの視点で、家康が秀吉から託された秀頼を殺すという、擁護のしようない最大の「不義」を家康が犯し、家康が「不義」だということが自明だからなのです。「不義」を討つのは「義」であり、そして「義を見てせざるは勇なきなり」です。西軍が「義」か否かを問うには、家康の「不義」は当然問われます。

 

 しかし、今作は、西軍の「義」への懐疑が主なテーマです。三谷氏が家康擁護者という訳ではないでしょうが、西軍の「義」を疑問視するためには、家康の「不義」はぼやかされ、相対化され、不問とされなければいけません。

 

 すでに第33回の段階で、三谷氏の西軍の「義」への懐疑・否定への傾向は伺えます。秀吉の「たわ言」を信じて、一方的に家康を敵視し、殺そうとする三成を守るため、家康を守ろうと武将達が集まるのを見て、「これは天下が取れる。三成がそれを気付かせてくれた。三成のおかげじゃ」という感じのセリフを言います。

 

 こうした、三成が一方的に家康を敵視し、暴走したがために、三成が本来成し遂げようとしたかったこととは全く正反対の効果を引き出して(はじめは天下取りの野心を持っていなかった家康が、一方的に敵意を持つ三成に対抗しているうちに、それまでは持っていなかった天下取りへの野心を(三成に引き出されて)明確に持つようになる)失敗し自滅するという「皮肉」なストーリーは、三谷氏の大好物ですので、よろこんでこういう展開にします。

 

 つまりこれは、はじめは家康が天下を取る気はなかったが、三成が一方的に敵視して仕掛けてきたから、それに対抗しているうちに、天下を取る気になった、という「相手が仕掛けて来たんだから、それに対抗しただけだ。相手が悪い。私(家康)は悪くない!」という家康擁護の典型的な「徳川史観」ですね。

 

 三成の家康暗殺計画そのものが、徳川時代に書かれた徳川よりの二次史料にしかなく、しかも一次史料の流れを見ると、最低でもドラマのような流れになるわけがないのですが、三谷氏は自分の描きたいストーリーを書くためならば歴史を捻じ曲げます。今回は、自分の描きたいストーリーを補強するのに使える二次史料(『当代記』)があったので使っていますが、この二次史料にすら、「うわさ話」としか書かれていません。

 詳細は下記エントリーをご覧ください。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 今後の流れでは、家康は少なくとも豊臣家は存続されるように願っていたが、淀殿が非常識な言動を繰り返し、家康は本当は大坂の陣などしたくなかったのに、「仕方なく」戦をはじめ、「仕方なく」秀頼を殺す、という「豊臣家滅亡自業自得史観」に基づいた展開になる可能性が高いと思います。(あくまで予想で、予想が外れることを祈っています。)

 

 江戸時代には御用学者によって作られた、豊臣家の自滅は当然、神君家康公は悪くない、という資料はたくさんありますので、今後は、三谷氏は補強する史料に困ることはないでしょう。

 

 しかし、ですね。家康というのは「天下人」で自立した明確な意思を持ち、強大な力を持った「大人」です。はっきり言って、やってしまった歴史的事実は、もうどうしようもないのです。信長・秀吉ですら当然生き残らせるとそれだけのリスクがあるにも関わらず、それだけは避けていた行為をやってしまった以上、これは最大の「不義」と言われても仕方ありません。

 

 彼は、相手の行動に受動的な反応していたらこうなってしまったんだ、彼の意思じゃない、相手のせいだ、って擁護するのは、擁護しているように見えて、実際には家康を主体的な意思を持ってない、その力もない、相手の行動に受動的に反応しているだけの「ただの馬鹿」だと愚弄しているのと同じです。ちゃんと家康を主体的な意思決定を持って主体的な行動をする、それができる絶大な力を持った「天下人」「大人」として評価することが、家康の正しい評価になるでしょう。

 

16.まとめ~「徳川史観」の立場から、敗者の「西軍派(信繁・三成ら)」の「義」への勘違いを同情するストーリー 

 三谷氏の史観は「豊臣家滅亡自業自得史観」であり、滅亡するのが当然、自業自得「豊臣政権」にあえて、「義」を唱えてつこうとする信繫・三成らに、お前らの、その「義」とは本物か、ただの「勘違い」ではないかと、懐疑を投げかるのが、このストーリーの骨格といえます。

 

 しかし、三谷氏自身は気が付いてないのかもしれませんが、三谷氏がベースとする「豊臣家滅亡自業自得史観」そのものが、現代の我々が刷り込まれている、従来からの「徳川史観」に基づくものです。

 

「徳川史観」というのは、家康の「不義」を免罪するために、「関ヶ原の戦いは奸臣石田三成による反乱、豊臣家の滅亡は淀殿の暴走による自業自得の自滅、だから神君家康公は悪くない、悪いのはあいつら(三成・淀殿)」という徳川政権の擁護のための政治的ストーリーであり、「史観」というと聞こえはいいですが、要は歴史というより「徳川イデオロギー」「プロパガンダ」なんですね。ところが、時の徳川政権が長々と、これが「正しい歴史」だと刷り込んできた訳ですから、現代にいたるまでその刷り込みがなかなか抜けない。

 

 いや、もう徳川幕府が滅んで150年近くも経つんだから、現代の我々はそんな「徳川史観」から自由だろ、と言いたくなるかもしれませんが、実際にはそうではありません。なぜなら、歴史というのは史料に基づくものだからです。だから、江戸時代の史料や逸話は基本的に「徳川史観」に基づいていますので、その史料を使って歴史を描くとそれはそのまま「徳川史観」になってしまう。いくら、現代の我々が客観的に史料を見ているつもりでも、そもそもの江戸時代の史料そのものがほとんどすべて「徳川史観」のフィルターを通したものなんで、逃れようがないのです。

 

 幸いにも、関ヶ原の戦いの前までの豊臣時代の一次史料は当然「徳川史観」には汚染されていませんので、一次史料を分析することによって、「徳川史観」に汚染されていない豊臣時代の実像を構築することが可能なのですね。近年この時代の歴史研究は飛躍的な進歩を遂げており、従来の「徳川史観」に基づいた豊臣時代観、関ヶ原の戦い等は根本的な見直しが進んでいます。

 

 しかし、こうした近年の歴史研究の成果をスルーして、三谷氏は従来からの「豊臣家滅亡自業自得史観」「徳川史観」に基づいて、彼らの「義」に対する懐疑をテーマとするストーリーを構築してしまった。その上で、三谷氏は「勘違い」にあがく信繫・三成に対して同情的な視線を送っている。ある意味、こうした「勘違い」にあがく人間こそが人間らしい人間なのだ、というのが三谷氏の視点なのでしょう。けれども、三谷氏は新しいことをやったつもりだったのでしょうが、全く新しくない。旧態依然に戻ってしまった。

 

 近年、従来の「徳川史観」に反して、西軍の石田三成直江兼続上杉景勝)・真田幸村ら西軍諸将こそは「義将」であるという、なんか彼らの「義」を称えるようなブームが起きているんですね。これは実の所、歴史ゲーム発信なんだと思いますが。この、ゲーム発信の西軍を「義将」と称えるブームそのものに、三谷氏は懐疑を抱いているのだと思います。だから、この「義」にたいして、懐疑を抱くストーリーを作ることが「新しい」視点だと思ってしまった。しかし残念ながら、そうした西軍の「義」の否定というのは、徳川時代に「徳川史観」に基づいて延々とやられた従来の見方に過ぎないのです。

 

 三谷氏は、西軍の「義」への懐疑が新しいと思ってしまったが、それは、ただ単にぐるっと回って、江戸時代の「徳川史観」に先祖返りしてしまい、カビの生えた古臭い歴史観に戻ってしまっただけなんですね。だからまったく新しくない。

 

 ただ、旧態依然としたストーリーというのは、それなりに安定していますので、これはこれで良い、という方もいるでしょう。視聴率も悪くない。ただ、多分三谷氏はこのドラマで色々と新しい試みをしようと模索し、全く新しいドラマを構築しようと意欲を見せていたように見えるので、三谷氏が当初目的としたところとは別の地点に着地してしまったのではないかと思ってしまうのです。

 

※第35話のエントリーです。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com