古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

歴史考察(戦国時代・三国志・関ヶ原合戦・石田三成等)、書評や、        日々思いついたことをつれづれに書きます。

大河ドラマ 『真田丸』 第16話 「表裏」 感想

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

※前回の感想です。

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 真田丸』第16話「表裏」感想です。

 大坂編についてですが、そもそも信繫は上杉景勝に付いて大坂には行っていませんので、前回や今回の描写は完全なフィクションであることに注意が必要です。

 

さて、前回に引き続いて、人たらしサイコパス秀吉に手玉に取られ続ける信繫の絶対絶命のピンチを描いた、背筋に寒気のするホラー回です。

 

 冒頭で、あっさり景勝は(上杉の人質である)信繫を大坂に置いて帰ってしまいます。これは通常考えられないことです。信繫は昌幸から上杉に差し出された上杉の人質であって、上杉が秀吉に臣従したからといって、信繫がそのまま秀吉の人質になる訳がありません。

 上杉が真田と手切れになるのなら、人質は真田の元に帰すのが筋です。昌幸に何の断りもなく、景勝が秀吉にあっさり人質を引き渡すのは筋が通っていません。もちろん、世の中筋を通さない大名はいますが、一応このドラマでは「義に篤い」はずの景勝です。なんの説明もなく、景勝が、筋が通らないことをしているのに不審を抱きます。

 

 と、書こうと思ったのですが、他の感想を見てもこのことに不審を抱いている人が意外に少ないのですね。

 これは、前回の秀吉マジックに(このドラマでの景勝も含め)引っ掛かってしまっているからです。

 

 前回、秀吉は初対面の信繫を連れて(景勝との面会を差し置いて)飲みにつれていく、重要な会議に列席させる、その場で落ち着いて考えれば誰でも答えることができる質問を発して、答えると「さすが」と誉めそやす、千利休の茶会に連れて行く(結局飲ませませんでしたが)、豊臣ファミリーのプライベートそうなパーティに呼ぶという、この上もない歓待を繰り返します。若者なら、「自分は殿下に特別に気に入られている」と有頂天になってしまいそうな歓待です。

 

 これを見て視聴者は「秀吉は本当に信繫を気に入って、あんなことをしているんだ」と思ってはいけません。秀吉の歓待の目的は、自分の「人たらし」スキルを駆使して、信繫を籠絡することによって、真田を上杉から分断し、真田の人質を確保しようとすることです。この工作を通じて、将来的に真田を豊臣に完全服従させることができます。

 

 このため、秀吉は信繫を贔屓する一方、上杉は邪険に扱い、信繫と景勝の仲を分断させます。そして、秀吉が信繫をとても気に入って、歓待を繰り返すパフォーマンスを景勝に見せつけることによって、信繫を(秀吉の人質として)大坂に置いていくことへの心理的抵抗感を薄めている訳です。(「あれだけ秀吉は信繫を気に入っているんだから、決して信繫を粗略に扱うまい。信繫自身も大坂に残りたさそうだし」と。)

 

 秀吉の信繫への歓待は、信繫と景勝を分断し、真田の息子を難なく人質として確保するための工作だったわけです。これが秀吉が景勝に正面から畏敬高々に「真田の息子をこちらに引き渡せ」と言ったらどうなっていてでしょう。景勝の性格上、こうした屈辱的な扱いを受けると家を危うくしてでも真田を守りかねません。そこら辺の人質引き渡しの難事を秀吉は信繫への歓待で、あっさり成功させているのですね。恐ろしいことです。

 

 さて、こうやって秀吉は信繫の「保護者」である景勝との切り離しに成功し、信繫を人質として確保することに成功します。その後は、豊臣ファミリーは信繫に「自分の立場」を自覚させることに全力を傾けます。

 

 これまで、信繫を「人質」と書きましたが、信繫は秀吉の正式な「人質」ではありません。元々真田はまだ秀吉に臣従しておりません。臣従の証として差し出された正式な「人質」であるならば、人質を差し出した側が従う限り、人質を預かる側は人質の身の安全を保障しなければいけません。それが人質というものです。信繫が昌幸臣従後の正式な人質ならば、昌幸が豊臣に従い続ける限り、身の安全は保障されるのです。どっかの部下が「お前気に入らない」といって井戸に突き落として殺しても、何の咎めもないということはありえません。(その人質を出した家だけでなく、すべての人質を出した家との外交上の大問題になります。)

 

 しかし、このドラマの信繫は人質以下です。秀吉の馬廻り衆というのは大抜擢のように見えて、その実、秀吉に生殺与奪の権を握られていて、秀吉が気に入らないことがあればいつ殺されてもおかしくない立場です。(そしてその死は不問にされる。)この回を通じて豊臣ファミリーは、信繫が今どういう「立場」にあるのかを、懇切丁寧に叩き込みます。

 

 哀れな犠牲者、立花権三はおそらく、ただ信繫への脅しのためだけに殺されます。(秀吉が嫉妬したことが理由ではありません。)馬廻り衆の立花権三の後任として信繫は馬廻り衆として入ります。これは「お前も気を付けないと、前任みたいにあっさり消されるよ」と脅しているのです。

 

 権三が殺された理由は「茶々が権三に色目を使った」からでした。「権三が茶々に色目を使った」からではありません。自分自身が気を付けていても、いつ秀吉の機嫌を損じることになるのか分からないのは恐怖です。こうやって秀吉は信繫を恐怖のどん底に陥れます。そして、茶々はつきまといます。ホラーです。秀吉はその茶々と信繫のやり取りを(嫉妬の目ではなく)面白そうに見ています。「おお、効いている、効いている」と思っているのです。

 

 井戸を眺めていると、清正がやってきます。殺人犯本人と殺人現場で遭遇です。しかも、井戸に突き落とされそうになります。この清正さりげなく恐ろしいことを言っています。「殿下に頼まれた訳ではない。わしは自分で考えて」と言っています。これは清正が秀吉をかばって言っている訳ではありません。「俺が『殿下がこいつを気に入っていない』と判断したら、俺の判断でお前を殺す。俺がお前を殺しても、俺はなんの咎めも受けないんだぜ。俺は殿下から人殺し御免をいただいているのだ」と脅しているのですね。この清正ドス黒過ぎます。清正ファンからクレームが出ないんでしょうか?ということで、信繫は秀吉だけでなく、狂犬清正の目にも怯えなくならなくなりました。

 

 そこへ秀長が割って入ります。これ、別に偶然ではありませんよ。秀長は頃合いを見計らっていたのです。秀長と清正のパフォーマンスはいわゆる「良い警官」「悪い警官」という奴です。

 恐怖だけで人間を支配することはできません。まさに人を恐怖の底に落とし込んだその刹那に優しい庇護者のような顔をして現れる人間がいれば、その人にすがりついてしまい、その人になんでも協力してしまうでしょう。秀長は明らかに意識して「良い警官」役をやっており、秀長も秀吉に負けず劣らずドス黒い人格だということが分かります。秀長は清正の「虎之助はあれでまっすぐな気性」とフォローしていますが、このドラマの清正はフォローしようのない殺人鬼です。それがフォローされるのは、つまりは権三殺しは秀吉の意図によるものだということを認めてしまったのも同然です。

 

「良い警官」「悪い警官」パフォーマンスは当時の戦国大名の基本戦略「和戦両様」外交戦略に通じ、豊臣ファミリーの基本戦略でもあります。元々豊臣家は真田家を滅ぼす気はありませんが、真田家に恩を売り、真田家を豊臣家に絶対服従させるために、あえて徳川家をけしかけ、真田家を危機に陥らせています。これにより信繫は「このままでは真田家は滅んでしまう」と恐怖のどん底に落ち、助けを求めて大坂で奔走することになります。

 おそらく次回以降に誰かが「取り成して」くれて、真田家を「救う」のでしょう。真田家は「取り成してくれた」「良い警官」に感謝し、豊臣家に絶対服従を誓う事なります。これが秀吉の目論みです。

 

 全体的な感想ですが、単体のドラマとして見ると面白く、ドラマのタイトルが「本当に恐ろしい豊臣家のひとびと」なら優れたドラマですけど、「真田丸」=真田信繁の一代記ですからね。こんなサイコパスファミリーに忠誠を誓い続けて、大坂の陣を戦う義理なんてないんじゃないか、という気にさせてしまったので、正直残念な回でした。

 

 あと、早くも三成が利休を敵視している描写がありますね。つまりはこのドラマでは利休切腹・三成黒幕説で行くという予告ですか。この説ってなんの根拠もない濡れ衣なのですが・・・・・・。これも残念です。

 この時襖の裏で密談したのはなんか意味あるのでしょうかね。普通は信繫にあえて盗み聞きさせる意図にしか見えませんが・・・・・・。

 

※次回の感想です。↓

koueorihotaru.hatenadiary.com