古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

歴史考察(戦国時代・三国志・関ヶ原合戦・石田三成等)、書評や、        日々思いついたことをつれづれに書きます。

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

三国志 考察 その25 劉備・諸葛亮の反曹操連盟

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る (『三国志』の引用は、(陳寿著、裴松之注、井波律子訳『正史 三国志5 蜀書』ちくま学芸文庫、1993年)からです。) 以下は、渡邉義浩『儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源』講談社選書メチエ、2010…

三国志 考察 その24 後漢末の儒者、鄭玄と盧植について、ふと思ったこと。

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る (『三国志』の引用は、(陳寿著、裴松之注、井波律子訳『正史 三国志5 蜀書』ちくま学芸文庫、1993年)、『後漢書』の引用は范曄編、李賢注、吉川忠夫訓注『後漢書 第8冊 列伝六』岩波書店、2004年によ…

三国志 考察 その23 なぜ、何進・袁紹は董卓を召し寄せたのか?②

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る 前のエントリー(三国志 考察 その22 なぜ、何進・袁紹は董卓を召し寄せたのか?①)の続きです。 4.そして悲劇へ 外部の軍による脅迫にも関わらず、何太后はなお宦官誅滅の承諾を何進に与えませんでした。さら…

関ヶ原の戦いは西軍が負けるべくして負けた戦い~毛利輝元の「天下三分の計」

☆ 総目次に戻る☆ ☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る 1.西軍の総大将は毛利輝元 前(考察・関ヶ原の合戦 其の一 はじめに)にも書きましたが、関ヶ原の戦いの西軍の総大将は形式的にも実質的にも、毛利…

三国志 考察 その22 なぜ、何進・袁紹は董卓を召し寄せたのか?①

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る ☆前のエントリー(三国志 考察 その21 霊帝は暗君だったか?) (『三国志』の引用(*1~*6)はちくま学芸文庫版、『後漢書』(*7~*18)の引用は岩波書店版からです。) 1.中平六(189)年の何進…

三国志 考察 その21 霊帝は暗君だったか?

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る 石井仁『魏の武帝曹操』新人物文庫、2010年のp90~99「霊帝の改革」の項を読んでの感想です。 後漢の霊帝の評判はすこぶる悪く、実質的に後漢を滅亡に追い込んだ暗君として批判されています。石井仁氏はこれに…

三国志 考察 その20 劉備の勝率は5割2分

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る 前のエントリー(三国志 考察 その19 曹操の勝率は8割8分 )の続きです。 つづいて蜀の劉備の勝率について計算してみます。元にした資料は『三国志 蜀書 先主伝』です。以下、劉備が戦った戦いを列挙します。 …

三国志 考察 その19 曹操の勝率は8割8分

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る 三国志の魏の曹操の勝率はどのくらいか気になって計算してみました。元にした資料は『三国志 魏書 武帝紀』です。以下、曹操が戦った戦いを列挙します。 1 中平元(184年)黄巾の乱(長社の戦い) 朱雋・曹操○V…

三国志 考察 その18 曹操の清流派への転身③

☆総目次 に戻る☆ ☆三国志 考察 目次 に戻る 前のエントリー(三国志 考察 その17 曹操の清流派への転身②~許劭は曹操をどう評価したのか?)の続きです。 1.熹平3(174)年、孝廉に推挙される 曹操は熹平3(174)年、20歳で孝廉(任用資格のひ…