古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

歴史考察(戦国時代・三国志・関ヶ原合戦・石田三成等)、書評や、        日々思いついたことをつれづれに書きます。

島津義弘と石田三成について⑩-関ヶ原の戦い、島津退き口

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

 前回のエントリーのつづきです。

※前回のエントリー↓

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 前述したように、島津義弘をはじめとする島津家が西軍参加に積極的だったか否かについてですが、そもそも島津家は秀吉死後の豊臣公議内の家康派VS反家康派とのせめぎ合いに無関心・無知だったので、積極的か非積極的だったかという次元ではなく、「無関心派」だったというのが正しいといえます。島津家の鈍い動きを見る限り、別に家康の多数派工作に媚びた様子もなく(家康との修好には勤めていますが、肝心の軍事的貢献がありません)、逆に毅然とした態度を示していたという訳でもありません。ただ単に国元の義久の伏見に派兵しようとしない「中央」への非協力的態度が、少なくとも家康方からは、反家康的行為か、そこまで言わなくとも少なくとも家康からは距離をとる態度だと解釈された可能性が高いです。

 結局、義弘が伏見城に入ることも体よく家康に断られ入城できず、伏見で所在なく立ち往生している七月のあいだに西軍への事前謀議(前述したとおり、少なくとも七月十七日の「内府違いの条々」発出より前の七月十五日以前に義弘の西軍加入が認められます)への加盟を求められ、それを断りきれず(というのが実態に近いでしょう)西軍に加担したというころでしょう。

 

 しかし、西軍に加担した以上は、義弘としては西軍(二大老・四奉行)を「豊臣公議」として認め、公議(西軍)の勝利のために最大限の貢献を尽くすのが、豊臣公議に従う島津家の役割と理解していたとみられます。けれども、その「貢献」とは、東軍にとっても、西軍にとってもやはり軍役の「兵数」のことを指す訳です。動員する兵数が多ければ、それは最大の貢献であり、動員する兵数が低ければ、それだけ貢献は低くなり、同僚の軍からの評価も低くなり周囲から冷淡に扱われることになります。

 西軍決起後、伏見城攻めが七月十八日からはじまります。島津軍は小早川秀秋軍とともに伏見城攻めにおいて松の丸を攻略し、伏見城落城のきっかけを作る活躍を見せますが、この攻撃の際にかなりの死傷者を出し、もともと少ない兵力がさらに減少します。このため、義弘は再三息子の島津忠恒に軍勢の派遣を要請しましたが、組織的な援軍は到着しません。(*1)

 国元(特に義弘の兄の義久とその家臣達の間)では、義弘に対する疑念(今回の戦の勝利に貢献することによって、豊臣公議の中での自らの存在感を高め、そのことによって島津家内の主導権を奪おうという野心が義弘にあるのではないか)があり、この事が、援軍が送られなかった理由のひとつと考えらえます。

 八月中旬の頃の島津軍は千人程度であり、九月五日に到着した兵も二百八十七人でした。(*2)。(その後も少しずつ来たようです。)最終的に、島津軍は、1500人程度で九月十五日の関ヶ原の戦いに臨んだようです。(*3)

 

 九月十四日夜に、島津義弘・豊久が夜襲案を提案するも、石田三成の家臣島左近に一蹴されるという逸話が『落穂集』にありますが、江戸時代の二次的な編纂物ですし、かなり芝居がかった描写ですので、フィクションといってよいでしょう。

 また、実際のところ九月十四日夜中の雨降る中に(雨が降っていると行軍の音が聞こえづらくなりますので、確かに隠密の行軍には向いてはいますが)西軍は関ヶ原方面へ移動していますが、ほどなく東軍はこの動きを察知し西軍を追尾しています。東軍が近くにいる敵軍の動向を注視していない訳がなく、このように警戒している敵に夜襲を仕掛けても失敗するだけです。また、夜襲は真暗闇の中を土地勘に頼って松明もつけず、音も立てずに行軍し襲撃する計略です。土地勘がないと暗闇の中、道を間違え、敵味方の区別もつかずに誤って同士討ちする危険もあります。土地勘のない軍が遠征してきて疲れ果てた状態なのを、土地勘のある軍が密かに行軍して夜襲を仕掛けるからこそ有効な策な訳です。

 ところが、東軍はこの土地に詳しい濃尾出身の大名も多く土地勘に優れているのに対して、これに対して夜襲を提案し、その先手をすると言ったとされている島津は九州の大名であり、濃尾の地理に詳しい訳ではありません。つまり、島津軍には土地勘による優位はなく、むしろ劣位にあります。

 このような愚策を戦上手の島津義弘が提案したとも考えられませんので、やはり後世に作られたフィクションだと考えられます。

 

 関ケ原の戦い当日、島津軍が戦闘に参加しないで傍観していたという説がありますが、桐野作人氏の著作によると、当時の島津家臣の覚書等を見ると島津軍は「二番備」となっており(*4)、ただでさえ少ない島津軍を先手にして消耗させるのではなく、先手である石田三成軍が先に戦い、敵が消耗したところを、消耗していない二番備が繰り出して敵を叩くという作戦をとろうとしていたことが分かります。

 白峰旬氏の説によると、当日(九月十五日)の戦いは、小早川秀秋が開戦からすぐに東軍に寝返ったため、すぐに西軍の劣勢となり敗走したとしています。(*5)この説が正しいとすると、上記のような作戦を取る暇もなかったため、結果的に島津軍は積極的に戦いに参加する暇もなく、西軍は敗走したというのが実態と考えられます。

 桐野作人氏も島津側の史料より通説よりも早くに西軍が崩壊した可能性を指摘しています。(*6)

 この後の「島津退き口」については、有名であり、テーマとした研究書・歴史小説も多いので説明は割愛しますが、『島津義弘の賭け』における島津義弘家老・長寿院盛惇の最期の記述が印象に残ったので、下記に引用します。すでに西軍が敗走する中、島津軍が敵中突破しての退却を行っている最中の話です。

 

「しかし、本多忠勝らの徳川勢はまだ追撃の手をゆるめない。また進退に窮した。周囲にいた薩摩勢は、義弘の側に寄り、

「どういたしましょう(如何なさせらるべきか)」

と口々にいう。義弘が何もいわないうちに長寿院盛惇が進み出て、

「この期におよんで御談合は必要ない。僭越ながら、合戦しようと思う方々は私に付いてきていただきたい!(御相談は此時に至り入り申すまじく、慮外ながら、合戦なさるべき衆は、某に御付き候へ)」

 と高い声で叫び、馬を返した。盛淳二度目の戦いである。盛惇は、具足の上に義弘から拝領した縫箔の羽織を着、石田三成から贈られた団扇をひらひらとあおぎ味方を招いていたが、やがて刀を抜き、敵勢に駆け込んだ。(※)

 敵は、七百騎ほどともみえる大軍で、臆した薩摩勢が思わず後方の池に逃げ入ろうとする。盛淳は、馬を乗り回して叱咤し、敵勢を一度押し返した。

 一息ついた盛淳は、わきの者へたずねた。

「殿様はいかほど御退きなされたであろうか」

「敵陣を押し分けられ、退きなされました。もはやほど遠く行かれたでしょう」

とみなが答えると、

「まことにめでたい〱、あとは、われらが御名代となって討死しよう」

とよろこんだ。

盛淳の供をして関ヶ原まできた十九歳の井上主膳は、このときまで盛淳の側へついていたが、次の戦いで鑓数本で攻められ、深手を負い盛淳の側から離れた。のちに蒲生衆の話を聞いたところでは、この三度目の突撃はますます乱戦になった。

 盛淳は、

「島津兵庫頭、死に狂いなり!」

と、群がる敵勢に大音声で名乗りをあげ、義弘の身代わりとなって戦死をとげた〔「井上主膳覚書」〕。」(*7)

(※)関ヶ原の戦いの二日前の九月十三日に盛淳が援軍七十名を率いて、当時義弘のいた大垣に到着しました。盛淳の到着を知った義弘は陣の外に出て、

「「長寿か、一番目に到着するのは其方と思っていた。予想どおりだ(長寿か、一番は其方と思ひし、案に違わず)」

と、盛淳の手をとり、大喜びであった〔「井上主膳覚書」〕。石田三成も喜んで、使者をつかわし、盛淳に軍配と団扇を贈った〔新納忠元勲功記〕。」(*8)とあります。

 

   注

(*1)光成準治 2018年、p341

(*2)光成準治 2018年、p343

(*3)桐野作人 2013年、p97

(*4)桐野作人 2013年、p116~120

(*5)白峰旬 2014年、p80~88 

(*6)桐野行人 2013年、p129~133

(*7)山本博文 2001年、p283~284

(*8)山本博文 2001年、p269

 

 

 参考文献

桐野作人『関ヶ原 島津退き口』学研M文庫、2013年(2010年初出)

白峰旬『新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い』宮帯出版社、2014年

光成準治関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い』角川ソフィア文庫、2018年(2009年初出)

山本博文島津義弘の賭け』中公文庫、2001年(1997年初出)