古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

歴史考察(戦国時代・三国志・関ヶ原合戦・石田三成等)、書評や、        日々思いついたことをつれづれに書きます。

☆慶長争乱(関ヶ原合戦)主要人物行動・書状等時系列まとめ ④慶長五(1600)年1月~5月

☆☆目次☆☆

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

 

☆慶長争乱(関ヶ原合戦) 主要人物行動・書状等 時系列まとめ

☆慶長争乱(関ヶ原合戦) 主要人物行動・書状等 時系列まとめ 目次・参考文献 

慶長三(1598)年8月 

慶長三(1598)年9月~12月

慶長四(1599)年1月~12月

慶長五(1600)年1月~5月

 

関ヶ原への百日

関ヶ原への百日①~慶長五年六月 

関ヶ原への百日②~慶長五年七月 

関ヶ原への百日③~慶長五年八月

関ヶ原への百日④~慶長五年九月 

 

↓以下、本文

☆慶長5年(1600年)1月

1日 北政所、「青陽の賀を京三本木の屋敷で祝う。元旦早朝、豊国社へ詣づ。」(『居所集成』〔第2版〕、p435)

1日 伊達政宗、元日は大坂屋形で祝儀。(『居所集成』〔第2版〕、p289)

1日~3日 上杉景勝は、正月三箇日を会津で迎える。(『居所集成』〔第2版〕、p271)

5日 片桐且元、「三奉行(徳善院・増田・長束)より小出吉政とともに大坂城内営繕関係の責任を命じられた」(『居所集成』〔第2版〕、p348)

16日 毛利輝元、在伏見確認。(『時慶』)(『居所集成』〔第2版〕、p236)

19日 『北野社家』19日条には「伏見へ参、芸中納言(筆者注:毛利輝元)へ礼申」(『居所集成』〔第2版〕、p236)

  

☆慶長5年(1600年)2月

1日 徳川家康は、田丸忠昌に美濃国恵那・土岐・可児の三郡を与え、美濃国兼山城主森忠政川中島に移し、更級・水内等、四郡の地、十二万石を与えた。」(藤井治左衛門、p121)

※ 秀吉死後の諸大名への加増については、下記を参照願います。↓

其の四十一「五大老」について~3.領地の給与

 

14日 毛利輝元、大坂に下ってきた西洞院時慶と面会(『時慶』)(『居所集成』〔第2版〕、p236)

18日 北政所、「豊国社へ詣づ」(『居所集成』〔第2版〕、p434)

 

☆慶長5年(1600年)3月

2日 北政所、「2日夜、社参す」(『居所集成』〔第2版〕、p434)

『当代記』によると、3月頃から、上杉景勝徳川家康の対立が表面化したらしい。(『居所集成』〔第2版〕、p271)

 

☆慶長5年(1600)4月

8日 四月八日付の島津義弘書状には、上杉景勝が出仕(上洛)しないことが問題視され、伊那令成(徳川家臣)が十日に会津へ出立することが書かれている。(『居所集成』〔第2版〕、p271)

12日 浅野長政、再び江戸に下る。(『居所集成』〔第2版〕、p332)

21日 西笑承兌、「在京都:家康訪豊光院」(『居所集成』〔第2版〕、p414)

27日 島津惟新は島津竜伯に対して上国の形勢を報じ、併せて家康から伏見城の警備を依頼されたので、兵員、糧食の急送を申し入れた。」(藤井治左衛門、p131)

→最終的に、この話は「立ち消え」になってしまい、島津氏は伏見城への入城を鳥居元忠に入城を拒否されることになります。この間の経緯については、下記を参照願います。↓

島津義弘と石田三成について⑧-義弘の伏見城入城はなぜ拒否された?

 

 

☆慶長5年(1600年)5月

3日 「家康は太田原の家臣伊王野資信に対して会津征伐を報じ、その方面の警備を命じた。」(藤井治左衛門、p133)

5日 「長束正家が慶長4年12月1日付、慶長5年4月8日付の輝元・秀家・家康の三大老連署知行宛行状に輝元の加判を求めており(以上『毛利』)、ここでも(筆者注:毛利輝元の)在伏見が継続していたと考えられる。」(『居所集成』〔第2版〕、p236)

7日 長束正家増田長盛中村一氏生駒親正堀尾吉晴は、家康に対して会津征伐諌止の状を発した。」(『古今消息集』)(藤井治左衛門、p133)

11日 西笑承兌、在大坂、「西丸登城」(『居所集成』〔第2版〕、p414)

12日 西笑承兌、在大坂、「長束邸参会」(『居所集成』〔第2版〕、p414)

24日 西笑承兌、在大坂、「西丸登城」(『居所集成』〔第2版〕、p414)

25日 毛利輝元本願寺准如を訪問(『鹿苑』)(『居所集成』〔第2版〕、p236)

29日 細川幽斎、出陣用意のため帰国(『舜旧』)(『居所集成』〔第2版〕、p201)