古上織蛍の日々の泡沫(うたかた)

歴史考察(戦国時代・三国志・関ヶ原合戦・石田三成等)、書評や、        日々思いついたことをつれづれに書きます。

結城秀康と石田三成と石田切込正宗

☆ 総目次に戻る☆ 

☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る

 

 慶長四(1599)年閏三月三日に前田利家が死去し、その翌日の四日、石田三成は、加藤清正ら七将の襲撃を受けます。三成は大坂から伏見に逃げ、伏見城の治部少丸に籠りますが、徳川家康の「仲裁」を受けて、三成が閏三月十日佐和山に隠居することで事件は結着します。

 

(七将襲撃事件の黒幕は、徳川家康その人であり、当時からそのように認識されていたことについては、下記で書きました。↓)

koueorihotaru.hatenadiary.com

 

 三成が伏見から佐和山に隠遁する際に、七将が途中で三成を襲撃することが懸念されたため、家康は次男秀康に「護衛」を命じています。しかし、「護衛」といいますが、上のエントリーで書いた通り、当時から七将襲撃事件のそもそもの黒幕と家康は目されていますので、家康の息子である秀康が三成の佐和山行を「護衛」するといっても、それは「送り狼」そのもので、全く「護衛」の意味がないのですね。むしろ、その「護衛」に殺されかねないので、何の安心もできないことになります。

 

 ここで、堀越祐一氏の『豊臣政権の権力構造』に以下の記述があります。

「閏三月六日、三成は子息を家康の元に送っている。当然人質であろうが、一方で『多聞院日記』慶長四年閏三月十一日条には「石田治部佐保山(佐和山)ヘ家康子人質ニ取置候て城ヘハイリ候」とあって、家康もまた実子を三成の元へ送ったとされる。となれば、相互に人質を交換したということになる。』(*1)(太字・下線部筆者)

 ただし、堀越氏は「もっとも『多聞院日記』は誤った情報も多く記されているから、これをすぐに信じるのは危険だが」(*2)とも書いていますが、他に『十六・七世紀イエズス会日本報告集』にも、

「彼(筆者注:徳川家康)は軍勢を率いてそこ(筆者注:伏見城)へ到着すると、諸侯の勧めを入れて次の条件で兵力を撤退させることを約束した。すなわち(石田)治部少輔は、これまで帯びていた官職を捨てた身分に落とされ、今後は国家統治の任を離れ、己がすべての軍勢とともに自領である近江の国にずっと引き籠っているように、と。このために両派の中の諸侯たちの間で調停が行われ、(石田)治部少輔が、彼らの間の安定した友情の人質として家康の幼童とともに自分の邸へ帰る時、(小西)アゴスチイノ(筆者注:小西行長)は連れ立って行くことを望んだ。(後略)(筆者注:この行長の望みは三成の反対(行長を慮ってのことでしょう)によって実現しなかったようです。)」(1599年度年報、ヴァリニヤーノ師による)(*3)(太字・下線部筆者)

 と、家康方の人質の存在が記載されており、これらの史料を信用するならば、やはり三成の伏見城退去、佐和山城隠遁に伴い、三成と家康との間で人質の取り交わしがあったと考えるのが妥当です。

 このように、三成と家康は相互に人質を交換している訳です。七将襲撃事件で三成方が交渉して、人質を交換している相手は家康であり「七将」ではありません。

 これは、七将襲撃の黒幕・首謀者が家康だということが、三成も含む当時のすべての武将から分かり切っていることだったからです。

 

 人質のうち三成方の人質は、三成の嫡男重家のことだと思われます。この時の人質は、後の前田利長家康暗殺未遂疑惑事件の時と違って、江戸に送られたわけではありませんので、恒常的なものではなく、三成が家康の「裁定」による指示通りにおとなしく佐和山に行くことを保証するために、家康に預けられた「一時的な」人質と考えられます。

 その後、重家は隠遁した三成に代わって「石田家当主」として大阪城の秀頼に奉公する形になったと考えられます。

 もう一方の家康方の人質ですが、この人質こそが家康の次男である結城秀康と考えられます。つまり、秀康は三成の「護衛」ではなく、三成が伏見から佐和山まで行く道中に家康方の襲撃を受けないことを家康が保証するための一時的な「人質」として、三成に同行したのだといえます。(当時の秀康の年齢はかぞえで26歳、これに対して『十六・七世紀イエズス会日本報告集』には「家康の幼童」とあり、年齢が合いませんが、他に該当する人物が見当たらないため、「幼童」というのは、イエズス会の記述者の誤認識だと思われます。)

 

「人質」だった秀康が、後に「護衛」とされたのは、今回の七将襲撃事件を表面上「豊臣家中の内輪もめを、善意・中立的な仲裁役である家康が裁定する」(これは虚構のストーリーであり、当時の誰も信じていなかった訳ですが)という形に卑小化して大事にせず処理する方法が、家康方も反家康方も都合が良かったからでした。

 (これは、このまま妥協せず両者が対立を続ければ、結局は家康方と反家康方の大戦争になってしまうからであり、この時点では戦争は回避したいのが両者の思惑でした。

 しかし、結局この七将襲撃事件の両者の取引による結着は一時的な戦争回避に過ぎず、翌年(慶長五(1600)年)、家康方と反家康方の大戦争になります。)

 

◇                  ◇                 ◇

 

 結城秀康は、天正二(1574)年二月八日徳川家康の次男として生まれます。幼名を於義丸といいます。天正十二年(1584年)十二月十二日、豊臣家と徳川家の和睦条件として人質(羽柴秀吉の養子という扱いですが)として、三河から大坂に行きます。

 この人質生活の頃、秀康と石田三成との親交があったのではないかと思われます。秀康は親交のある三成を守るために、あえて自ら道中の安全を保障する「人質」役を買って出たのかもしれません。

 秀康は近江瀬田まで三成と同行して、迎えに来た三成の家臣に引き継いでいます。三成はここで領内に入ったので、秀康にその後の見送りを辞退し、これで秀康の「人質=護衛」役は終了します。わざわざ「人質=護衛」として命を張って三成を守ってくれた秀康に三成は感謝し、別れに際して秀康に対して礼を述べて、自らの佩刀「正宗の銘刀」を秀康に送っています。(*4)この正宗の銘刀は、棟に二ヶ所大きな切込疵があることから「切込正宗」ともいわれます。

 秀康は、この正宗の銘刀を「石田正宗」と名付け、生涯愛用したといいます。秀康死後は、子孫の津山松平家に伝わりました。現在は東京国立博物館に所蔵されています。

 

 結城秀康が、三成に対して返礼のために贈ったのが、お抱え刀工「越前康継」作の次の銘刀です。

 

「越前康継の銘刀

一、刻銘(表面)「以南蛮鉄越前康継作之」

二、刻銘(裏面)「為石田治部少輔」の刻印(外崎覚氏宛、岩木山神社宮司山田稲城氏書簡、銘刀の拓本も現存する。) 

 明治以降、杉山燾之進氏(筆者注:三成の子孫の方です)が津軽藩校東奥義塾再建資金捻出のため白取家に担保提供し、杉山家には現存しない。ただ、その拓本が弘前図書館に残されている。(『温故志林』)。

 越前康継は松平秀康没後、徳川家康の御抱え刀工となり、葵康継の称銘を許された著名な刀工である。」(*5)

 

結城秀康が七将襲撃事件の時、「護衛」ではなく、「人質」として三成に同行したというのは、筆者の推測によるものですので、よろしくお願いします。)

 

 注

(*1)堀越祐一 2016年、p215

(*2)堀越祐一 2016年、p215

(*3)松田毅一 1988年、p123~124

(*4)白川亨 2009年、p127

(*5)白川亨 2009年、p127~128

 

 参考文献

白川亨『真説 石田三成の生涯』新人物往来社、2009年

堀越祐一『豊臣政権の権力構造』吉川弘文館、2016年

松田毅一監訳『十六・七世紀イエズス会日本報告集 第Ⅰ期第3巻』同朋舎出版、1988年